TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都芸術大学」 のテレビ露出情報

テーマは「浮世絵風景画、歌川広重の秘密!」。東京・原宿にある太田記念美術館で11月9日〜12月8日まで企画展「広重ブルー」を開催。「東海道五拾三次之内」や「名所江戸百景」などを描いた浮世絵風景画の第一人者・歌川広重が描いた美しい青の印象的な作品を集めた企画展で、先日ベロ藍という絵の具がもたらした浮世絵の進化を紐解いた。歌川広重が描いた新千円札の図柄にもなった葛飾北斎の名作「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」を反転させたような絵や、北斎の別の作品「富嶽百景海上の不二」にもそっくりな絵を紹介。広重にとって北斎は大先輩。広重が北斎漫画を元ネタにしたという決定的な証拠が同じ地名。「六十余州名所図会壱岐志作」を紹介。志作という地名はなく、北斎漫画の間違えた情報を広重がそのまま引用してしまった。北斎の絵をモチーフにして広重独自の作品へと創り上げた。北斎漫画は全国に数百人の弟子がいた北斎が教則本として作ったイラスト集。広重も北斎漫画からヒントを得ていた。
歌川広重の作品はイメージで描かれたのか、元ネタがあるのか。各地の歴史や風土などをまとめた本「地誌」が江戸時代に全国で編纂、出版されていた。地誌の挿絵などを参照した広重の作品はたくさんある。「東海道五拾三次」で描かれた53の宿場のうち、元ネタがあると言われているのが約40ヵ所。三条大橋は東海道名所図会の挿絵を参考にしていると考えられる。そこから視点の変化や遠近法を使い、広重らしさを追求。静岡県袋井の様子を描いた作品を紹介。地誌を参考に地方の特色を絵に入れ込んだ。広重が東海道に行ったかどうか意見が分かれており、西に行くほど種本が増えるため行っていないという考えもある。人気絵師の広重が日本全国を巡ることができたのか?と考えられている。
歌川広重晩年の作品を徳島・鳴門を描いた作品を元ネタと比べると色彩と遠近法で広重の作品になっている。太田記念美術館の企画展「広重ブルー」は11月9日〜12月8日開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県那珂市
たまたま出会った高木さんが美術家の青木芳昭さんを紹介してくれた。作品で描く題材として野菜を育っている。青木さんによるとマリーゴールドはアブラムシなどの害虫を遠ざけくれる。青木さんがご飯を見せてくれることになった。青木さんは京都芸術大学大学院客員教授で、ご自宅には超貴重な顔料や中国古墨があった。作品には京都・東福寺塔頭光明院の「神宿 須弥山行旅図」などがある。[…続きを読む]

2025年7月25日放送 3:45 - 4:15 フジテレビ
TuneTune NEWS
日本初、完全オンラインで音楽を学べる芸術学士課程、京都芸術大学「音楽コース」が来春開設決定。都内で記者発表会が行われ、講師を担当するアーティストやプロデューサーが登壇、意気込みを語った。番組MC・SWAYも講師に就任した。音楽コースでの学びを体感出来る、1日体験入学が7月27日にオンラインで開催。詳細は、京都芸術大学のHPをチェック。

2025年7月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざましエンタNOW
京都芸術大学が来年開設する音楽コースの記者発表が行われ、講師を務めるDa-iCEの工藤大輝やSWAYなどが登壇。工藤大輝は担当する作詞コースへの意気込みについて、「学生の皆さんの創作活動のヒントになるようなことをお伝えできたら」などと語った。  

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
パラグライダーの翼の部分「キャノピー」は安全基準が厳しく、数年ごとの検査で廃棄分が多く生まれる。京都府亀岡市のHOZUBAGでは、これをバッグなどにリサイクルする事業を展開。もともとは市からの依頼で始まったもの。パリの展覧会で注目されたことをきっかけに、日本での発売が決定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.