TVでた蔵トップ>> キーワード

「今治港」 のテレビ露出情報

国内タオル出荷額は愛媛県が57%、2021年は260億円以上。今治市は約200の関連工場が集まるタオルの町。今治タオルの特徴は圧倒的な吸水性。綿は綿花を加工して製造。綿花はワタ(コットン)という植物から採れるが正確には花ではない。今治は温暖な気候で綿花栽培に適して、大阪への海運が開け繊維産業が盛んになった。1890年頃からタオルの製造が始まったという。綿のかたまり1個の重さは200kg、この工場では1日約40個の約8トンを使用。綿のヒモをねじりながら引っ張り徐々に細くし、今治タオルの多くは糸のねじりをゆるくし表面積を増やしている。表面積を増やすことで吸水力がアップしソフトな肌ざわりを実現。マグネシウムやカルシウムといったミネラルが含まれると吸水力が悪くなるという。
パイル部分で表面積が増え吸水性がアップする。パイル用のたて糸を均一な張り具合にする必要があり、伸べ士と呼ばれる専門の職人が手先の間隔を頼りに均一に巻き付けていく。巨大糸巻きを織り機にセットするのも2人がかり。セットする糸の色を変え多色織りや、最大6色の糸を使ったグラデーションも可能。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 14:05 - 14:30 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
南海トラフ地震が懸念される四国では防災拠点となる4分の1にあたる9つの港が十分な耐震性能を備えていないことが分かった。東日本大震災では青森〜茨城までの太平洋側の多くの港が被害に遭い物資輸送などに使用できなくなった。国や港を管理する自治体では全国の港で耐震性を強化板した岸壁の整備を進めているが四国では防災拠点となる35の港のうち耐震性能を備えた岸壁が1つもない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.