TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

新潟県上越市は、1日に1m以上の雪が積もることもあり特別豪雪地帯に指定されている。この街に創業して14年になる便利屋のワイズ。現場責任者の近藤さんは、井戸水がでないという依頼に向かう。この日は大雪警報が出されていた。到着したのは飲食店の駐車場。この地域では、井戸水を使って雪を溶かしている。しかしパイプやホースが詰まることがあり、便利屋が問題を解決をするために駆り出されることがある。この店の問題は、店舗前のホースから井戸水が出ないという。だが元栓が閉まっていただけだったので直ぐに解決した。今回は常連の好で作業料金をいただかなかった。早朝から忙しいパン屋さん。彼らのために便利屋はお客さんが来る前に除雪をする手伝いもする。依頼さえあれば24時間365日対応可能。他にも暖房器具の交換など雪国暮らす人達のために奔走している。
屋根裏から不気味な音がすると、依頼が入った。依頼人の女性は、高齢の母親と2人暮らし。屋根裏から音がするのは初めてではないという。寝室の上にある屋根裏を確認すると、断熱材の痛み具合からみて動物の侵入は間違いないという。野生動物が暖かい場所を求めて侵入することは少なくないという。侵入場所を特定するには時間と費用がかかるため、とりあえず忌避剤を置いて対応。 
今年増加した依頼は、庭の燈籠が崩れたので戻してほしいというもの。倒れた原因は、能登半島地震。上越市も震度5強の揺れに見舞われた。その際市内では、多くの燈籠が倒れ200基以上も廃棄される憂き目に。上越市は城下町だった名残から、燈籠を置く家が多いという。幸い倒れた燈籠は大きな損傷がなく修復可能だった。依頼人にとってこの燈籠は、40年間務めた会社を定年退職した記念に購入したもの。
罠を持って1ヶ月ぶりに訪問した日本家屋。前回とは別の屋根裏からも音が聞こえるという。物置として使用される屋根裏を確認すると、フンの山を発見。ハクビシンかテンの可能性が高いため、罠を仕掛けることにした。その後、罠にはかかっていないが屋根裏の音は聞こえなくなったという。近藤さんは、喜んでもらって「ありがとう」などと言ってもらえるのが一番うれしいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
ミニ番つまみぐい。今日は「明日をまもるナビ」から。災害時に孤立した時の対策を取り上げる。1月に起きた能登半島地震の際に、孤立集落への災害救助時にいくつもの困難が重なり、命の危険にさらされた。集落の住民は薬がなくなったことで危機を感じたという。その場では人と人が助け合って作られたコミュニティー。そのヒントを探る。

2024年6月20日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で大規模な火災が起きた石川県輪島市の朝市通りで建物の解体などの費用を行政が負担して行う公費解体が始まって2週間がたつ中、解体の申請が増えているということで、市は作業を急ぎ早期の復旧復興を目指したいとしている。朝市通り。厳しい暑さとなる中、作業員の方々は適宜休憩を取りながら解体作業を進めている。輪島市の朝市通り周辺では大規模な火災などで被災したおよ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
全国自治宝くじドリームジャンボ宝くじ抽せん会全国自治宝くじ 年末ジャンボ宝くじ 抽せん会
1等の番号を抽せん、番号は58組の154049に決まった。2等以下やミニの番号も発表した。収益金の一部は能登半島地震の被災地支援に役立たれる。

2024年6月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震の被災地では8万棟余りの住宅が被害を受け今も多くの人たちが避難を余儀なくされている。石川県珠洲市の若山町北山地区で今月2日住民たちが久々に再開した。蛍の生育地区として知られる北山地区は9世帯20人が暮らしていた。去年開かれた奥能登国際芸術祭では巨大なアート作品が展示。この展示をきっかけに地区の魅力が注目されると期待を高めていた。しかし元日の地震で[…続きを読む]

2024年6月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero plus
板垣李光人は能登半島地震の爪痕が残る羽咋市の山崎麻織物工房を訪問した。県の指定無形文化財である能登上布を製造する日本唯一の織元で、創業したのは1891年。地震で機械が倒れるなど、工房は一時停止に追い込まれた。そんな中、久世英津子さんのもとには励ましのメッセージが届けられ、地震から10日後には整経機を最低限、動かせる状態にした。織子たちは続々と工房に戻ってきて[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.