TVでた蔵トップ>> キーワード

「奥能登豪雨」 のテレビ露出情報

能登半島地震から1年。櫻井キャスターが石川県の珠洲市を訪れ地震と豪雨の二重被災で苦しむ中、新しい形の仮設住宅や新しい支援の形を取り入れて牧場を再建しようとする人たちを取材した。櫻井キャスターは石川・珠洲市の仮設住宅へ。訪ねたのは建築家の坂茂さん。建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞するなど世界で活躍している。坂は去年仮設住宅としては初めてとなる木造2階建ての建物を設計。坂がこだわった1つが木の造りだった。学校のグラウンドなどに建設されるプレハブの仮設住宅は入居期間が原則2年と決められていて過ぎたら撤去されることがほとんど。一方、この木造の仮設住宅は2年過ぎたあと災害公営住宅に転用される方針で希望すればそのまま住み続けることができる。坂はこれまで東日本大震災や熊本地震でも仮設住宅を手掛けてきた。
生活を一変させた地震から1年。復興の歩みを進める人は他の場所でも。畜産農家の男性は乳牛や黒毛和牛などおよそ120頭の牛を飼育する松田牧場を経営している。しかし地震で牛舎が被災。牛舎4棟のうち2棟が全壊判定。飼育できる場所がなく一部の牛を売らざるを得なかった。生産量は一時4分の1まで低下し経営は厳しい状況に。牛舎の再建などにかかる費用はおよそ2億4400万円。うち1億8000万円は行政から補助金が出るが自己負担として残りおよそ6400万円が重くのしかかっていた。クラウドファンディングで集まったのは目標を超える7000万円以上の支援。男性の牧場は去年9月の奥能登豪雨でも被災。それでも全国からの支援が折れかけた心を支えてくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
森朗さんが解説。太平洋高気圧をみると秋雨前線が降りてきて引っ込みそうとみられたが暑さが戻りそう、16日ぐらい彼岸のころから少し引っ込んでくるということ。気象庁の早期天候情報では22日までは平年より高いとしているが長期間の高温に関する全般気象情報として「今後も1か月程度は暖かい空気に覆われやすく全国的に気温が高い状態が続く見込み」としている。秋雨前線の時期は大[…続きを読む]

2025年9月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震や豪雨で被害を受けた国道249号で復旧工事が行われ4年後までに完了の見通し。

2025年8月31日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
ことし3月、南海トラフ巨大地震の新被害想定が公表された。最悪の場合、死者は29万8000人にのぼるとされている。2010年以降に起きた5つの災害をヒントに、災害への備えを考えていく。東日本大震災では、マグニチュード9.0の地震と大津波で、死者・行方不明者は2万2000人以上にのぼった。矢守は、地震や津波の規模、犠牲者の数、何もかも想定外だった、これからの災害[…続きを読む]

2025年8月23日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
石川県金沢市は年間400万人の観光客が訪れる。観光の玄関口の金沢駅の構内でぽつんとあるのが、能登専門の観光案内所の能登デスク。1帖ほどの小さなスペースが中山さんの仕事場。その案内地図には中山さんが書き込んだ今行ける能登が。福岡県出身で人と話すのが大好きで高校卒業後に地元のホテルに就職。25歳で結婚し、二人の子宝に恵まれた。18年前に、夫の転勤で石川県に移住し[…続きを読む]

2025年8月22日放送 0:54 - 0:59 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
去年集まった4251万4025円の寄付金は石川県に義援金として贈られ、能登半島地震や奥能登豪雨の被災者に順次届けられている。寄付金の一部は、震災などの影響で遊具が撤去されたやなぎだ植物公園を芝生広場として生まれ変わらせる取り組みに使われている。24時間テレビではキャッシュレス募金を行っている。青山剛昌がデザインした今年のチャリTシャツは全5色を用意。防災BO[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.