TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

3連休最終日でも楽しめる都内の人気グルメフェスを紹介。まずは代々木公園で行われている、日本最大級の魚介グルメの祭典「SAKANA&JAPAN FESTIVAL 2024」。青森県の郷土料理「いかぽっぽ焼き」やマグロのカマをふんだんに使った「大漁!ねぎま鍋」など全国各地の海の幸が大集合している。会場には多くの家族連れも訪れた。佐藤さんは福島県西郷村で養殖されたメープルサーモンが乗った「メイプルサーモンの贅沢3種丼」を食べ「甘みがある!脂は乗っているけど脂っこさはない」などとコメントした。
石川県能登地方産の焼き牡蠣には大行列ができていた。店主の木村さんは1月の能登半島地震で被災し自宅が半壊したという。そんな中木村さんが養殖していたかきは被害を免れた。旬を迎えた能登かきを少しでも食べてもらおうと今回出店を決意したという。佐藤さんはその焼きかきを食べて「ミルキーさはあるが、さっぱり新鮮な牡蠣の濃厚な味が広がる」などとコメントした。魚ジャパンフェスは今日午後6時までの開催だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月1日放送 2:15 - 3:27 NHK総合
能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方(能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方)
液状化で家が全壊した氷見市新道地区の明さんは、液状化対策の見通しが立たないため再建を諦めていた。明さんは地震直後から行政による地盤対策などを急ぐよう町内会のメンバーとともに求めてきた。地震直後から住民説明会を開いてきた氷見市は、国の事業を活用し液状化の再発防止に向けた地区単位での地盤対策を検討している。去年4月には地下水の水位を低下させる工法などが可能か調査[…続きを読む]

2025年1月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
首都直下地震などで大規模な断水が起きた際、速やかな支援につなげようと、大量の水を貯蔵することができる海上保安部の巡視船を使った給水訓練が横浜市中区で行われた。約500トンの水を積んだ横浜海上保安部の巡視船「いず」が停泊し、ホースをつないで貯蔵されている水を給水車に移し替えていた。現場には船から引かれたホースと接続された臨時の蛇口のついた給水設備も設けられた。[…続きを読む]

2025年1月31日放送 13:00 - 17:02 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
近藤和也議員の質疑。能登半島の復興について。政府の支援制度から抜け落ちている人が多いとして、そうした人を救うために予算の執行には公平性を確保すべきと主張。石破総理は「地域間・世代間の不公平がないよう地元の要望等も聞いて対応していきたい。自由度の高い支援を念頭に考えていきたい」などと話した。また近藤議員は復興基金が使いづらいとの声が能登の人々から上がっていると[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(告知)
能登半島地震から1年、山口知郷さんは絵を描いてステッカーを制作し売り上げを被災地へ寄付している。滝井元之さんは新聞を制作して被災地を元気づけている。

2025年1月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
来週にかけて能登半島地震が起きてから一番の大雪になる恐れがある。石川県では1万5423棟の解体が完了した。珠洲市では明日の朝-2℃とこの冬最も厳しい冷え込みとなる見込み。今日は北日本や北陸で今シーズン一番の積雪になった。福島・会津若松市ではトラック立ち往生のため国道49号が通行止めになった。現在通行止めは解除されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.