TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震から初めてのお盆を迎えた石川県七尾市で、毎年恒例の「田鶴浜あかりまつり」が開催された。今年の開催は見送る予定だったが、仮設住宅や周辺に暮らす人を少しでも元気付けようと6月から準備をし、開催にこぎ着けた。復興への願いを込めておよそ200個のランタンが夜空に浮かんだ。街に目を向けると、倒壊したままいまだ手付かずの建物などが点在している。石川県の死者は災害関連死も含めてこれまでに339人に上り、1019人が現在も避難生活を余儀なくされている。国の登録有形文化財に指定された建物などが立ち並ぶ七尾市の一本杉通りでは、倒壊した建物の撤去がようやく始まった。市が中心となって建設を進める仮設商店街では七尾市内の4つの店が入居し、今月中旬の営業開始を目指しているが、復興しようにも人がいない。震災の影響で働き手が能登地方から流出している。和倉温泉でも先行きの見えない状況に頭を抱えている。震災で甚大な被害を受け、現在21の旅館のうち18軒が休業状態。220年続く老舗旅館の「美湾荘」も休業を余儀なくされている。再建工事の費用が高額なためなかなか復旧作業に踏み切れず営業再開のめども立っていない。美湾荘の従業員は80人ほどだが、そのほとんどが休職している。政府は雇用の維持を支援するため従業員の休業手当を補助する雇用調整助成金の助成率を特例措置で引き上げるなどしているが、地震を理由に旅館を辞めていった従業員は1人もおらず、助成金で足りない分は旅館が補填して手当を出している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
新婚の谷内未来さん・研介さん夫妻を取材。谷内未来さんの父親は、能登半島地震で亡くなった。谷内さん夫妻が、地震で被災した輪島市の実家を訪れた。谷内未来さんの父親は、娘の結婚式に流す曲としてMISIAの「幸せをフォーエバー」を選んでいた。
3月、谷内研介さんが友人と結婚式の打ち合わせを行った。谷内未来さんの母親が、能登半島地震で亡くなった夫の思い出を語った。4[…続きを読む]

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(スポーツニュース)
金沢で、能登半島地震の復興支援として行われた小中学生のバスケットボール大会。会場に現れたのは石川県七尾市出身の赤穂ひまわり選手。参加者と交流を楽しんだ。赤穂ひまわり選手はこういう機会でまた石川県が盛り上がってくれたらいいなと話していた。

2025年7月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWSプラス
きのう、石川・輪島市中心部と門前地区を結ぶ中屋トンネルと、その周辺の国道5.5キロが開通した。中屋トンネルは能登半島地震で崩落し、去年9月の奥能登豪雨では大規模な土砂崩れがあった。応急復旧が完了し、1年半ぶりに通行可能となった。これで石川・輪島市中心部から門前地区までの車での走行時間は30分ほど短縮された。

2025年7月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県輪島市門前町と市の中心部を結ぶ幹線道路にある中屋トンネルは去年1月の能登半島地震で被害が出て復旧工事が進んでいたが、再開を4日後に控えた去年9月に豪雨で大規模な土砂崩れが発生。二重に被災したトンネルの通行が再開され、地域住民からは期待の声が聞かれた。衣料品店を営む能村武文さんは顧客のために門前町から市の中心部まで通っているが、地震前の約2倍の1時間近く[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.