TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川・町野町では能登半島地震により、6つの道路が寸断されていた。39の地区が点在し、住民の半数が65歳を超えている。取材班は応急復旧した県道を利用し、若桑地区へ到着した。浅田一弘氏(52)は自動車整備工場を営んでいたが、再建は絶望的だった。自宅も全壊し、妻の輝美さん、愛犬と事務所で寝泊まりしていた。上谷衛氏(59)は自宅が住めなくなり、農業も影響を受けたなか、期限付きで区長を引き受けた。父の庄司氏(81)も元区長で、地域の特産品にしようとアスパラガスの栽培に着手した実績がある。浅田氏は24歳の時、輝美さんと結婚し、10年前、勤務先の工場の社長から「後を継がないか?」と打診された。子供を食べさせるためと承諾し、24年は工場のローンを払い終え、息子が専門学校を卒業する年だった。
3月、浅田氏のもとに、一時帰宅した人などからタイヤ交換の依頼が舞い込んだ。町野町では仮設住宅の建設が進み、浅田夫妻は移り住むことを決断。浅田氏は「何のための10年やったか」、「10年間でこれだけやれた」と思うか悩む一方、輝美さんは「充実してた」と話す。能登では江戸時代からキリコ祭りが行われ、各地区が自慢のキリコを披露する。庄司氏は伝統行事を守り立ててきた1人。若桑地区では祭りの最後、中心部の神社でピークを迎えるが、地震で原型を留めていなかった。庄司氏、妻の智恵子さんは農業用ハウスでトルコキキョウを植えていた。花言葉は”希望”。5か月後、アスパラガスは収穫の時を迎え、キキョウも開花した。キリコ祭りの開催に向けた話も進んでいた。
若桑地区は豪雨災害に見舞われ、庄司氏、智恵子さんの農業用ハウス、畑には土砂が流れ込んでいた。浅田氏は周囲に「若桑を離れる」と口にしていた。11月、町野町全地区の住民を対象に復興方針が説明され、市長は市街地への集団移転という案を提示した。浅田氏は若桑での最後の仕事を終え、12月には息子の晃汰さんが金沢に構えた家に移り、職探しをするという。一方、上谷家では畑を修復する方法が話し合われていた。それは、若桑で生活を続けることを意味していた。地域の住民からの期待に仕事で応えてきた浅田氏は引っ越しの準備を終え、地区を後にした。若桑には7人が残った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
能登地震の被害を受けた日本航空石川の生徒は地元・石川へ帰郷しつつある。東京・青梅市を拠点に活動を行う野球部は山梨の系列校と東京の大学の跡地を転々としてきたが、4割が帰郷する方針であり野球部は全員が能登に戻るという。2年連続で春のセンバツに出場してきたが野球部は14tトラックがいっぱいになるほどの機材を運んでいる。石川智規君は輪島市出身だが、被災した当時は旅行[…続きを読む]

2025年4月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震と豪雨災害で大きな被害を受けた珠洲市で警察署の体制が手薄になる早朝に地震が起きたという想定で初動対応の訓練が行われた。

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・宮本周司の質疑。能登半島地震、奥能登豪雨の被害に対し、財源を確保し政府として復旧復興を進めていくことに改めて感謝を述べた。1週間前に石川県では全ての避難所を閉鎖することができた。馳知事は全ての応急仮設住宅が完成したということを受け、新年度から平時の服装に戻っている。今般の米国関税の情報・措置が日本全国に押し寄せ、産業界を中心として非常事態になって[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

2025年4月21日放送 1:48 - 2:48 TBS
ドキュメンタリー「解放区」奥能登の美容室
石川県輪島市、高さんは去年の元日からずっとやめていたジョギングをこの日久しぶりに再開した。普段よく走っていた輪島の街は震災以降変わってしまった。2024年元日能登半島は最大震度
7の大地震に襲われた。11万棟以上の建物が被害を受け、土砂崩れは数え切れない。当時24の地区で3000人以上が孤立した。朝市では200棟以上が焼失するなど甚大な被害に見舞われた。高さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.