TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊仙町(鹿児島)」 のテレビ露出情報

激しい選挙戦をめぐり真っ二つ分かれてしまった町が、鹿児島県徳之島にある伊仙町。人口約9000人の小さな町で1991年に行われた伊仙町長選挙は、樺山資敏氏と盛岡正博氏という2人の候補による事実上の一騎打ちだった。投票日当日、選挙のために島に戻ってきた男性が投票に行くと既に不在者投票が済んでいると言われ投票できなかった。それを聞きつけた樺山陣営が、選挙に不正が起きたとして選挙管理委員会に押しかけ猛抗議。これに対し選管委員長は話がつくまでは対応しないと言うと樺山派は抗議し、この騒ぎで472票の不在者投票のうち所定の時間までに投票所に持ち込めなかった316票が不受理扱いになってしまった。300票以上が不受理扱いになったことに今度は盛岡陣営が反発し集結、両陣営がにらみ合いになり乱闘騒ぎに発展した。さらに開票所に投石される事態に。この騒動でガラス20枚以上が割られけが人も発生した。その後も両陣営の小競り合いが続く中開票作業が続けられ、盛岡候補2900、樺山候補3004で樺山氏が勝利となった。不受理扱いになった316票次第では逆転もあり得たため盛岡陣営が町役場に押しかけた。この事態に鹿児島県警は機動隊を増員し騒ぎを抑え込んだ。しかし混乱が落ち着くことはなく開票結果発表から18時間後、伊仙町の選挙管理委員会が一転して選挙の無効を発表した。今度は鹿児島県の選挙管理委員会が乗り出し、伊仙町選挙管理委員会に対し開票結果に基づき当選の手続きをするよう指導を行った。これに再選挙を望んでいた盛岡陣営が抗議、新しい町長が選出されないまま混乱が続いた。伊仙町では町民の多くがサトウキビ農家の傍ら公共事業の作業員も担っており、支持した候補者が落選すると公共事業の仕事が回ってこなくなる。そのため町民の中には勝つためなら手段を問わない人もおり、1票で100万円が動くとの話もあった。その後主張は司法の場で争われ、選挙から2年半後最高裁で選挙の無効が確定し再選挙が行われることとなった。1993年10月31日、前回敗れた盛岡氏が後継候補の里井源正氏を立て樺山資敏氏との対決に。町には多くの機動隊が配備され心配された混乱は起きなかった。翌日開票が行われ、里井候補3050、樺山候補3064という僅差で樺山氏が当選した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 1:15 - 2:15 フジテレビ
EXITVEXITV GAMING ROOM
今回遊ぶゲームは、ドリルで掘りまくる爽快アクションゲーム「全力ドリル」。左右のボタンをタップして岩を避けながら進むだけ。掘っているライフが減少し、ハートを取ると回復、ダッシュを取ると数秒間無敵に。岩にぶつかるとライフが減少、ライフがゼロになるとゲームオーバー。今回は交互に2回挑戦し、より深く掘れたほうが勝ちとなる。ご褒美は徳之島新じゃがコロッケ&徳島ジンジャ[…続きを読む]

2025年9月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
北陸や近畿の日本海側には、現在も雨雲が張り付いている。東京都心ではきょう、最高気温30.9℃を観測。ことし88回目の真夏日となった。きょうの全国の最高気温は、沖縄県うるま市で34.8℃。あすの最低気温はきょうに比べ低く、高松で20℃などとなっている。日中の気温は30℃に迫る。沢は、北海道の気温の下がり方が大きく、旭川では最低気温9℃と予想されているなどと話し[…続きを読む]

2025年9月18日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
鹿児島県の奄美群島に属する徳之島。徳之島町・伊仙町・天城町の3つの自治体で構成され、約2万4000人が暮らしている。去年発表された市区町村別の合計特殊出生率では、徳之島町が2.25で1位となった。5児の母である元山歩さんは「頼る場所があるのが大きい。みんなにお手伝いしてもらいながら子育てしている」などと話した。町長の高岡秀規さんは徳之島町の出生率が高い理由に[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
今日のしらべてみたらは、日本で起こった選挙にまつわる騒動。あさってから始まる参議院選挙。その選挙をめぐり近年偽情報や品位を欠いたポスターなどの問題が起きているが過去の選挙ではどうだったのか。かつて不正が当たり前のように行われていた地域では、おにぎりの具がお金に。他にも投票用紙を食べる開票スタッフまで。津軽地方で頻発した不正選挙、通称”津軽選挙”とは?。今回の[…続きを読む]

2024年11月29日放送 15:00 - 15:37 NHK総合
国会中継国会中継 所信表明演説
石破総理大臣の所信表明演説。外交・安全保障について。石破総理は同盟による抑止力を維持しつつ、各国と対話を重ねて日本にとって望ましい安全保障環境を作るとした。各国との関係については、米・中・韓などに対し主張すべきことは主張し、協力できる分野では協力することが国益に基づく現実的外交だとした。防衛力については、自衛隊の人的基盤の強化に向けた関係閣僚会議を行っている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.