TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊豆諸島」 のテレビ露出情報

きょう午前8時14分ごろ、伊豆諸島、八丈島の南180キロ付近の鳥島近海で地震があった。気象庁は伊豆諸島と小笠原諸島の沿岸に一時、津波注意報を発表し、八丈島八重根で50センチ、神津島で20センチなど伊豆諸島の各地で津波が観測された。津波注意報は午前11時に解除され、東京都によると被害の情報はなかった。今回の地震、気象庁は通常、津波を引き起こすほどの規模ではないとしている。それなのになぜ津波は発生したのか。鳥島近海の津波のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の三反畑修助教は震源の近くにある海底火山、須美寿島の影響を指摘している。須美寿島は海面上に130メートル余りの岩の島が見えているがその北側の海底には直径10キロに及ぶくぼ地カルデラがある。三反畑助教はここで「トラップドア断層破壊」と呼ばれる現象が発生し津波を引き起こした可能性があると指摘した。トラップドア断層破壊とは、カルデラの下でマグマが上昇しこれに押される形で海底の岩盤が隆起する現象で、通常の地震に比べて地下の浅い場所で起きることから強い揺れが広く伝わりにくい一方、海底の地形が変わるため津波が発生するのだという。須美寿島周辺では1984年から2015年にかけて10年前後の間隔でマグニチュード6程度の地震が起き津波が観測された。三反畑助教はいずれもトラップドア断層破壊が原因だったと見られ今回も同じメカニズムだったと考えられるとしている。須美寿島ではことし7年ぶりに周辺の海水の変色が確認され今後、気象庁が海底噴火のおそれがあるとして周辺海域に噴火警報を発表し今月、気象庁が海底噴火のおそれがあるとして周辺海域に噴火警報を発表し航行する船舶などに警戒を呼びかけていた。今後の見通しについて三反畑助教は「過去の例ではトラップドア断層破壊による地震や津波が起きたあと、活動は徐々に静穏化する傾向が見られる。ただ、海底火山による噴火が発生するとそれも津波の原因となるので、可能性も踏まえて心構えをしておく必要がある」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
関東甲信や伊豆諸島では待機が不安定になって今夜にかけて転記が急変する恐れがあり、落雷や激しい突風に注意が必要。

2025年4月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
平地では冷たい雨、山沿いを中心に雪も降った今日の関東地方。4月に入ったにも関わらず、各地真冬並みの寒さに。寒暖差の春、このところの東京都心の最高気温を振り返ると、先週は3月にも関わらず25℃以上の夏日が続いたが、週末以降に気温が急降下した。あすは今日ほどではないが寒い1日となり、日中の最高気温は東京都心などで12℃となる予想。気象庁は土砂災害などに注意するよ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
関東甲信は真冬の寒さ。きょう午前11時の気温は東京4.8度、宇都宮3.6度などで、東京の予想最高気温は7度。東京で4月に最高気温7度以下となれば27年ぶりとなる。午後は沿岸部で激しい雷雨となる見込みで、あす朝までの予想雨量は千葉県150mmなど。道路の冠水・低地の浸水などに注意が必要。

2025年3月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京都心で1cmの積雪が観測された事に関するトーク。茨城県大洗町のライブ映像が流れた。太平洋側を中心に今回の雨などの原因となった低気圧は東を抜けていった。抜けていきながら強くなっている状態で、かなり波が高くなっている。八丈島や三宅島では最大瞬間風速は25mを超えていて、台風並みの暴風が吹き荒れている。現在の皇居前は日照も戻り、雪は溶けている。長野県では大雪警[…続きを読む]

2025年3月16日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
太平洋側を進む低気圧の影響で伊豆諸島や西日本では強風。このあとも急速に発達する見込みで、明日にかけて北日本の太平洋側などで雪を伴って非常に強い風が吹く見込み。北日本では大しけの予報。これに伴う交通への影響や災害などに警戒が必要。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.