TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐川急便」 のテレビ露出情報

4月の食品の値上げは、2800品目を超え、ハムなどの加工品が中心となっている。食品以外では、日本製紙クレシアや大王製紙などのトイレットペーパーなどの値上げもある。電気・ガス料金も値上がりする。原材料の高騰などによる値上げが、ことしの夏以降に本格化する可能性がある。加谷は、おととしや去年の値上げは、原油高など、海外の要因が多かったが、ことしの値上げは、人件費の上昇をカバーするための値上げというニュアンスが出てきていて、人件費がかかる商品は、値上げ幅が大きくなっているなどと話した。物流業界では、ヤマト運輸や佐川急便が宅配便を値上げする。原材料コストなどの増加のほか、2024年問題による物流費の増加が要因となっている。きょうから、ドライバーなどの時間外労働に制限が設けられ、何も対策しないと、2030年には、35%の荷物が運べなくなるとの推計もある。加谷は、いい人材を確保するためにも、賃金を上げる必要があり、これが人件費の上昇につながっているなどと話した。政府は、宅配ボックスの設置など、再配達の削減を呼びかけている。加谷は、価格にメリハリをつけ、コストがかかるものには、相応の価格をつけるべきであり、消費者の貢献度により、価格を変えることは、取り組むべき課題だなどと話した。
先月発表された平均賃上げ率は、5.25%で、賃金の平均引き上げ額は、1万6379円だった。ことし1月の厚労省発表によると、今年度の年金支給額は、昨年度と比べ、2.7%上昇する。加谷は、まだ物価には追いついていないが、ことしの春闘では、ベースアップが3%台後半に届きそうで、いい数字が出ているなどとし、値上げ分をことしや来年の賃金に反映し、来年も賃上げが行われる流れが確立すれば、物価に追いついてくるはずだなどと話した。日銀は、マイナス金利解除を決定した。これにより、銀行は、普通預金などの金利引き上げを発表している。マイナス金利解除の理由は、賃金と物価がともに上昇していく好循環の強まりを確認できたことや、日米の金利差が縮まれば、過度な円安を抑制できる可能性があることだ。日銀の植田総裁は、当面、緩和的な金融環境が継続し、急激な金利上昇は避けられるとみているなどとした。加谷は、本格的な金利上昇は、ことしの夏頃で、準備をしないと損失が出る恐れがあるなどとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月1日放送 22:24 - 22:52 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
きょうから6月。電気、ガス料金が値上がり。都市ガス、東京ガスや大阪ガスでは平均的な家庭で前月比121円増える。帝国データバンクによると食品では614品目が下げ。加工食品では「ペヤングソースやきそば」が214円に。菓子類は10円程度、アイス類は4〜10%値上げ。値上げについて、3割の企業が円安を理由に挙げている。西濃運輸は一般便や宅配便の運賃を平均10〜20%[…続きを読む]

2024年5月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
自治体・企業もカスハラ対策が広がっている。東京・東大和市では顔写真を廃止し名字のみの名刺を作り、品川区、京都市、船橋市では名字のみの名札を使っている。佐川急便では今年3月、SNSで名前を拡散される恐れや女性ドライバーからの不安の声があり、トラックに掲示していた名札を廃止した。タリーズコーヒーでは2022年5月にイニシャルと知識やスキルを表現した星の数を載せた[…続きを読む]

2024年5月11日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
全国で建設ラッシュがが続く大型物流施設。増加の主な要因はネットショッピングの拡大だ。今回のガリバーが大型物流施設の持ち主、佐川急便。全国約2万6000人のドライバーたちが年間約14億個の荷物を運んでいる。一方で物流の“2024年問題”と呼ばれるトラック運転手の労働時間規制がスタート、佐川急便も多方面からこの問題に取り組んでいる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.