TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐渡トキ保護センター」 のテレビ露出情報

国の特別天然記念物トキ。環境省は新潟県佐渡市以外で野生への復帰を目指してきた。そしてきのう専門家会議で来年6月ごろ本州で初めて石川県の能登地域で放鳥を行う方針が了承された。一度に15〜20羽ほどを複数年にわたって放鳥するという。かつて日本のほぼすべての地域で生息していたトキ。羽毛を取るための乱獲や農薬の多用によって餌となる生き物が減ったことで数が激減した。本州最後の生息地となったのが能登半島。1970年、最後の1羽となったトキを繁殖のため捕獲して新潟県の佐渡トキ保護センターに送られたが、翌年に急死。その後、日本の野生のトキは絶滅。1999年、中国からトキのつがいを譲り受け繁殖と放鳥を繰り返してきた。そして、佐渡の野生のトキは去年12月末時点の推定で576羽まで回復したという。放鳥地に選ばれた石川県。3年前から放鳥に向けた取り組みを進め、能登地域の9つの市と町にモデル地区を設定。餌場となる田んぼの農薬を減らすなど環境整備を行ってきた。しかし、去年の能登半島地震で水路が破損するなどして一部の地域で活動を中断せざるをえなくなった。そんな中でのトキの放鳥。復興のシンボルとして地域の活性化に結びつけたいとしている。本州で最後に野生のトキが確認された石川県穴水町。放鳥されたトキが生息しやすい環境作りに取り組んでいる。宮下源一郎さんは生物や希少な動物の調査を行う仕事に関わりながらトキのことを調べてきた。宮下さんは能登の空を羽ばたく姿を取り戻したいと3年前ボランティア団体を設立。本州最後のトキが捕獲された場所に餌場となる池を作るなど環境整備を行ってきた。また、地元の子どもたちに生態についても知ってもらおうと通学路でもあるトンネルの中に資料や写真を展示してきた。能登地域での具体的な放鳥場所はことし7月ごろまでに決め、仮設のケージで一定期間、ならしたあと放鳥されるという。
住所: 新潟県佐渡市新穂長畝377-4
URL: http://www4.ocn.ne.jp/~ibis/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月30日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー あの日の記録
NHKのアーカイブ映像で1月30日を振り返る。1999年1月30日、日中友好のシンボルとして中国から贈られたトキのつがいが新潟・佐渡に到着。佐渡トキ保護センターへ向かった。前年に日本を訪れた江沢民国家主席が天皇陛下に贈呈を約束したもので、名前はヨウヨウ・ヤンヤン。当時、日本で唯一生きていたトキのキンは高齢で、日本のトキの絶滅が確実だったため、繁殖能力のある2[…続きを読む]

2024年9月6日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?
藤田憲右と琉左が小学生のクイズに挑戦。第1問「”ス”で始まる国 3つ答えなさい」。「スイス、スリランカ、スペイン」と答えて正解。
藤田憲右と琉左が小学生のクイズに挑戦。第2問「(?)に共通して入るひらがなは?」。「もも」と答えて正解。
藤田憲右と琉左が小学生のクイズに挑戦。第3問「日本を象徴する鳥 トキの学名は?」。指名カンニングの救済を使って「B・ニッ[…続きを読む]

2024年6月24日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本で初めて人工繁殖に成功したトキが中国から贈られて今年で25年になるのを記念して、式典が新潟・佐渡市で行われた。環境省は「今後本州のトキの訪朝を見据え、新潟県外での剥製の純系展示も検討している」という。中国の駐新潟総領事のコメント。

2024年4月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
60年近く前、新潟県佐渡市の山中で国が野生のトキの繁殖を目的にヒナを捕獲する様子を収めた8ミリフィルムが残されていたことがわかった。見つかったのはモノクロとカラーで13分30秒ほどの映像でメモには撮影日1967年6月2日と記録されている。佐渡トキ保護センターに獣医師として勤務した金子良則さんが自宅に保管していた。捕獲した2羽は施設で飼育された。新潟大学の永田[…続きを読む]

2024年3月7日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
国の特別天然記念物のトキを鳥インフルエンザから守る施設が新潟佐渡市に設置された。トキは全国6箇所で飼育されているがこうした施設の設置は全国初。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.