TVでた蔵トップ>> キーワード

「八代(熊本)」 のテレビ露出情報

今月全国的な猛暑が一転し、九州や北陸を中心に線状降水帯が発生するなど大雨となった。川から溢れた濁流が襲い、崩れた土砂が住宅へ流れ込んだ。熊本県や鹿児島県などで8人が死亡し、8000棟近い建物が浸水などの被害を受け今も市民生活に影響が出ている。日本付近は太平洋高気圧に覆われて、今月始めにかけては最高気温が38℃を超える危険な暑さとなる地点も相次いだ。最高気温の歴代ランキングの上位5つはいずれも今年に更新された。ところがその後、日本列島を覆っていた高気圧が南へ後退し日本付近には前線ができて7月の梅雨末期に似たような戻り梅雨と呼ばれる気圧配置となった。大雨の特別警報が発表された鹿児島県や熊本県などを中心に、非常に活発な雨雲がかかり続けて各地で線状降水帯が発生した。降った雨などで内水氾濫が相次ぎ、住宅や農地などが広範囲で水に浸かった他各地で土砂災害が発生して死者も出ている。九州ではわずか半日に降った雨の量が平年の8月1か月分の1.5から2倍の記録的大雨となった。川村隆一教授は「日本付近で集積した大量の水蒸気」と「8月の海面水温の高さ」を指摘する。戻り梅雨が発生していたとき、日本付近には雨を降らせる雲の元となる水蒸気がインド洋・南シナ海から中国大陸を経由して流れ込んでいた。一方、太平洋高気圧の縁を回る別の湿った空気も加わり合流した大量の水蒸気が日本付近に流れ込んでいた。そこで前線が発生し、南に高気圧があって日本付近に前線がのびるまさに梅雨末期の状態である。
記録的大雨となったもう1つの注目点は雨量を増やしたとみられる海面水温である。8月は海面水温が3℃程度高くなっていたことがわかる。さらに猛暑による”海洋熱波”で水蒸気が増え、記録的大雨となる可能性もあるという。台風の接近で水蒸気の流入が強まるおそれがあり、太平洋高気圧の縁を回る湿った空気に加えて台風からも湿った空気が大量に送られる。世界気象機関の報告書によると、アジアでは世界平均2倍の速さで温暖化が進んでいると指摘されている。日本の平均気温上昇率は100年あたりで1.4℃で、世界平均の上昇率0.77℃と比べて大きくなっている。今月の大雨で被害を受けた九州などでは、川の護岸や橋が壊れている他川底には土砂が貯まって水を流す能力が下がっているところがある。また崩れた斜面には今も土砂や流木が川や斜面に残り不安定に残っており、応急対応進んでいるが復旧に時間がかかっているという。静岡大学・牛山素行教授によると、人的被害を伴う土砂災害の9割近くが土砂災害警戒区域で発生し浸水被害は約半分が想定区域で発生しているとのこと。まずはハザードマップを調べて地域の危険性や過去の災害を把握する必要があるという。中小河川や崖などはマップに色づけなくても災害危険性があり、安全だと考えるのは早計である。そのため「災害リスクを知りどう行動するか考えておき、知識や対応の”引き出し”がいくつもあれば災害時も対処できる」とのことだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
今月全国的な猛暑が一転し、九州や北陸を中心に線状降水帯が発生するなど大雨となった。川から溢れた濁流が襲い、崩れた土砂が住宅へ流れ込んだ。熊本県や鹿児島県などで8人が死亡し、8000棟近い建物が浸水などの被害を受け今も市民生活に影響が出ている。日本付近は太平洋高気圧に覆われて、今月始めにかけては最高気温が38℃を超える危険な暑さとなる地点も相次いだ。最高気温の[…続きを読む]

2025年8月13日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょうは記録的な大雨となった熊本県をはじめ九州などで厳しい暑さになっている。暑さの中大雨で被災した地域では復旧に向けた作業が進められ、複数の住宅で浸水被害が出た福岡・福津市では住宅に入り込んだ土砂などを撤去するためボランティア12人が駆けつけた。ボランティアの人らはこまめに休憩をトリながら作業を行っていた。九州などではすでに厳しい暑さとなっていて、午前11時[…続きを読む]

2025年8月13日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
熊本県玉名市のいちご農家では水をまく機械が水没し故障。猛暑での栽培に不安をかかえる。美里町は断水。熊本県内は停電などライフラインにも影響がでている。

2025年6月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東北地方では梅雨入りが発表されるなど大雨による災害リスクが高まる時期になった。さらに今週は毎年のように大きな被害をもたらす線状降水帯が発生した。気象庁は線状降水帯の発生が予想された場合、府県単位で警戒を呼び掛ける情報を発表しているが精度の向上が課題となっている。線状降水帯の発生予測が始まった2022年からの実績をみると情報を発表し実際に何回発生したかを見ると[…続きを読む]

2025年2月11日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
くまもとの風今日も完食!稲塚貴一のグルメ旅 台湾SP
続いて向かったのは新竹から台湾新幹線で1時間30分の南部の都市・高雄。熊本県と友好交流を結んでいる町。市場を巡りサトウキビジュースなどを味わっていると、熊本八代名産の晩白柚を発見。市場の方々に聞くとこの果物は「晩白柚」ではなく「白柚」であるとの答えが返ってきた。晩白柚の父、と呼ばれる島田弥市は1904年、台湾に農業技師として渡り、42年間にわたって農業の発展[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.