TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明」 のテレビ露出情報

自民党と立憲民主党は来月、どちらも党のトップを決める選挙が行われる。曽我英弘解説委員が解説。岸田総理、泉代表含めてこれまで名乗りを上げた候補者はいないが、水面下で党内の思惑が激しく交錯している。NHK世論調査「内閣支持率」では「支持する」は25%、「支持しない」は55%。物価高対策として、政府は電気、ガス料金の補助を今月始めたが政権の浮揚にはつながらず、自民支持層の支持も半数にとどまっている。「今の支持政党」:自民29.9%、立民5.2%、維新2.4%、公明3.3%、共産2.6%、国民0.8%、れいわ0.8%、特になし45.7%。自民総裁選は岸田総理の自民党総裁としての任期3年が来月末に満了する前、来月20日から29日までの間に議員投票が行われる。関心がある人は57%、ない人は39%。議論を深めてほしいテーマは「経済対策」が最も多く27%、「政治改革」もほぼ同数あった。岸田総理は秋に新たな経済対策を打ち出す考えを示し、最近は地方視察も行うなど続投に強い意欲をにじませている。また、政権幹部との会談も重ねており、総理側近の木原幹事長代理は先月下旬「岸田総理が立候補を断念する可能性は私の立場ではないと思っている」と答えている。一方、岸田総理とは別に総裁候補として名前が挙がる議員からは、それなりの意欲は感じ取れるものの最終的な判断はもう少し先となりそう。現職の総理大臣が総裁選で敗れたのは、たった1回。昭和53年に当時の福田赳夫総理が大平幹事長に敗れたケースのみ。ただ、前回岸田総理の勝利に最終的に貢献した安倍元総理は亡くなり、麻生副総裁、茂木幹事長とは隙間風も取り沙汰されている。3年前の菅総理もこれにあたる。
立憲民主党の代表選挙は来月実施される。曽我英弘解説委員が解説。岸田総理同様、泉代表も続投に意欲をにじませてはいるが、こちらも現時点で再選に向けた道筋は見通せていない。最大の要因が、自民党の結果次第では年内の解散総選挙の臆測もある中で、他の野党との候補者調整などが進まないことへの不満が党内にあるため。泉氏が先月下旬、日本維新の会・馬場代表、国民民主党・玉木代表と立て続けに会食したのもそうした不満を意識したためと見られているが、党内には“いまさら遅い”といった声も漏れている。次の衆議院選挙に向けて「野党が連携を深めるべきだ」という人は28%、「深める必要はない」は13%にとどまる一方で「どちらともいえない」は51%に上っている。ここ最近党内には、野田元総理と小沢一郎氏が代表選を巡って会談を重ねるなど新たな動きも出ている。また、候補者擁立を目指す中、堅若手グループが党改革や経済政策を発表するなど動きが活発になっており、先行きは自民党同様不透明。何より重要なのは一連の問題に党としてどうけじめをつけるのか、それとも世論向けの刷新感を演出するだけに終わるのか、また、立憲民主党も具体的な政権構想をどれだけ深められるのか。両党ともに投票権を持たない多くの国民がしっかり見ているということを忘れてはならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.ひと目で分かる政策比較
参議院選挙について、各党の外国人をめぐる政策について伝える。日本に住む外国人は過去最高を更新。各党とも外国人の受け入れについて、現状からの改善が必要とする一方、対策については濃淡がある。参政党は日本人ファーストを掲げ、行き過ぎた外国人受け入れに反対している。日本保守党も移民政策の是正を掲げている。日本維新の会、国民民主党も規制を厳格化すべきとしている。れいわ[…続きを読む]

2025年7月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
今回の参議院選挙についてJNNが終盤情勢を分析した結果、自公で過半数割れの可能性が。きょう石破総理は青森市で演説。AI分析で各党の演説・JNNの取材からキーワードを抽出すると、自民党が物価高対策に使ったのは賃金上昇や消費税で、現金給付を掲げ、消費税減税には否定的。

2025年7月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと投票の前に
参議院選挙の中盤情勢について。FNN世論調査で与党は50議席に向け厳しい戦いになっている。自民党の獲得議席予想は40台前半、立憲民主党が20台後半、公明党が14から減少の可能性、日本維新の会は5前後、共産党は議席を減らす見込み、国民民主党は16に迫る、れいわ新選組は比例で複数議席獲得か、参政党は2ケタ躍進か、社民党と日本保守党は比例で議席を得る可能性がある。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.