なぜ共同親権が導入されたのか。早稲田大学名誉教授の棚村政行氏は「夫婦は離婚して他人になっても子どもにとって父親・母親は変わらない きちんと責任を果たしましょうというメッセージを今回の法制度で与えていきたい」と説明した。改正前の法律では、父母の親権に服すると定めていた。改正後は、その子の利益にために行使しなければならないものと変わった。棚村政行氏は、これまで親権は親の権利、親が子どもを支配する権利というイメージが拭えなかった、親の権利というより子どもの権利じゃないか?と養育費も親がもらえるのではなく子どもの成長のために必要なもの、子供の利益や子どもの権利をい かに守っていくかという親の権利から子どもの権利への大きな転換だと説明した。棚村政行氏は「子供の意志や気持ちなどを条文に今回盛り込むことができなかった」「40くらい提案されていたものが7つくらいしか実現していない これは本当に残念」などと話していた。2年以内の施行にむけて今後はガイドラインの策定や裁判所などの体制強化が課題となっている。