TVでた蔵トップ>> キーワード

「再生可能エネルギー」 のテレビ露出情報

AIの利用などでデータセンターの需要が高まる中、課題となっているのが消費電力。2030年には2018年のおよそ6倍になるという試算もあり、企業は脱炭素へとつなげる取り組みを進めている。先月、北海道石狩市で稼働したデータセンターは、企業や自治体が扱うデータの管理に使われている。施設の特徴は、再生可能エネルギーだけで電力を賄おうとしていること。設備が消費する電力量の2割程度を太陽光発電で補い、残りの電力は数キロ離れた場所にある洋上風力発電所から調達する。発電所近くに施設があることで、送電による電力の無駄が減らせる。省エネ機能も北海道ならではで、建物の形に特徴がある。建物の外に出っ張りがあり、その下から外気を取り込んでいる。石狩の平均気温は7.9℃。その空気の冷たさを利用した空調でサーバーを冷やしている。北海道では先月、大手不動産会社もデータセンターの建設を始めるなどデータ産業の集積が進んでいるが、課題も指摘されている。
再生可能エネルギーの出力には、不安定さがあることを見越した取り組みが必要だと専門家は言う。そうした中、IT企業と通信大手などが実証実験をしているのが新しい冷却システム。液浸と呼ばれる仕組みで、特別な油にサーバーを浸し冷却している。サーバーの冷却に必要な電力は、空気で冷やす場合と比べて94%削減できるという。デジタル化と脱炭素化を両立させるための技術開発がますます求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
国民民主党・無所属クラブの村岡敏英による質疑。再生可能エネルギーの課題などについて質問。経済産業大臣・武藤容治は風力発電の事故発生後、経済産業省は風車の設置者に原因究明と再発防止の指示をした。現地に職員を派遣して原因究明を進めているなどと話した。内閣総理大臣・石破茂は物価高騰・賃金の引き上げなどによって従来のような整備が難しくなっていることは承知している。エ[…続きを読む]

2025年5月6日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 環境・建設委員会
環境・建設委員会では再生可能エネルギーの普及・促進や環境性能の高い建物への支援制度の拡充などを進めてきた。建設分野では道路・河川の整備などを進め、今後は首都直下型地震などから都民を守るための取り組みを進めていくとのこと。

2025年3月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
午後は、再生可能エネルギーの期待と課題。

2025年3月22日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済産業省は再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せしている賦課金を引き上げるとした。電気料金は来月使用分から政府の補助金も終了するため、家計への負担が更に増えることになる。

2025年2月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
電気代高騰について山里さんは「負担が増えることばかりで、みなさんだけの努力じゃどうにもならないところまで来ている気がする」などと言い、浮所さんは「あまり意識をしたことはないが、電気をつけっぱなしで寝てしまうことがある」、児嶋さんは「去年の1月と今年の1月を調べたところ1.5倍高かった」、pecoさんは「犬を飼っているので常にエアコンを付けているが、どうしよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.