- 出演者
- 渕岡友美 檜山靖洋 打越裕樹 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 是永千恵 野口葵衣
来年度の税制改正に向けて、自民党と公明党はきょうから本格的な議論を始める。国民民主党と合意した「年収103万円の壁」の見直しに伴う控除額の引き上げ幅や、財源の確保策などが焦点となる。
米国・ワシントンを訪問していた長島総理大臣補佐官は、現地で駐日大使を務めたハガティ上院議員らと面会し、同志国を含めた多国間による連携の取り組みを次期政権でも引き継ぐよう要望したことを明らかにした。長島は「次の政権でも引き継いでほしいと要望した」とコメント。
セブン&アイホールディングスの買収を巡る動きについて。買収提案をしているカナダのコンビニ大手「アリマンタシォンクシュタール」の創業者・アランブシャール会長と、アレックスミラー社長兼CEOがNHKなどのインタビューに応じた。インタビューは21日、本社のあるカナダのケベック州で行われた。セブン&アイを買収する目的について、ブシャール氏は「この業界にはチャンピオンが必要。小売市場のあらゆる分野で競争できる勝者が必要。私たちが一緒になることで、よりよい企業に変われると考えている」、ミラー氏は「特にセブン&アイの流通システムは間違いなく世界トップクラス。ここ北米でわれわれのデジタル機能を組み合わせることで、多くの価値を生み出せると思うと述べた。クシュタール側は、セブン&アイの事業全体を7兆円規模で買収する提案をしている。これへの対抗策としてセブン&アイの創業家側は、会社の非上場化に向けたTOB(株式の公開買い付け)を行う提案をしている。関係者によるとその資金規模は8兆円を超えるとみられていて、今年度中に買収手続きを完了させる案を軸に検討が進められている。これらの提案については、セブン&アイの社外取締役のみで作る特別委員会が内容を精査して判断することになる。これに対抗し金額を引き上げるかについて、クシュタール側は明言を避けた。クシュタール側のねらいについて、UBS証券・風早隆弘シニアアナリストは「クシュタールとしては今が最善の価格だというふうに思っている。相手側の価格が見えてない段階に金額を上げることを示唆する必要はないと判断されたのだと思う。特別委員会が決定をした後、クシュタールが更に値段を上げるのか、他の条件を変えてくるのかもしくは今回買収をあきらめるのか、ここをわれわれは注視した方がいいと思う」とし、その上でセブン&アイに求められることについて「自分たちで企業価値をしっかり上げられるという絵をしっかり示す必要がある。単なる防衛策や非常に後ろ向きな決断に捉えられてしまう可能性がある」と述べた。かつてない規模の買収合戦に発展するのか、セブン&アイの特別委員会の判断が次の焦点となる。
海外の通貨の先物取引の動きから、円安の圧力が強まる可能性が指摘されている。米国で毎週公表されているIMM(通貨先物ポジション)によると、ことし8月上旬から円を買おうという動きが売りを上回る「買い越し」が続いていたが、先月下旬からは一転して円を売ろうという動きが強まり、「売り越し」の状態が続いている。日銀の利上げのペースは緩やかになるという見方や、トランプ次期政権のもとで米国は利下げをしにくくなるという見方が広がったことが影響したとみられる。日米の金融政策を決める会合を来月中旬に控え、今後の日銀やFRBの情報発信や市場の受け止めによっては、円安の圧力がさらに強まる可能性も指摘されている。
大量の宅配の荷物が届くタワーマンションなどを対象に、荷さばきの駐車スペースを義務づけるため、国土交通省は自治体が条例を作る際の制度改正を行うことになった。
- キーワード
- 国土交通省
AIの利用などでデータセンターの需要が高まる中、課題となっているのが消費電力。2030年には2018年のおよそ6倍になるという試算もあり、企業は脱炭素へとつなげる取り組みを進めている。先月、北海道石狩市で稼働したデータセンターは、企業や自治体が扱うデータの管理に使われている。施設の特徴は、再生可能エネルギーだけで電力を賄おうとしていること。設備が消費する電力量の2割程度を太陽光発電で補い、残りの電力は数キロ離れた場所にある洋上風力発電所から調達する。発電所近くに施設があることで、送電による電力の無駄が減らせる。省エネ機能も北海道ならではで、建物の形に特徴がある。建物の外に出っ張りがあり、その下から外気を取り込んでいる。石狩の平均気温は7.9℃。その空気の冷たさを利用した空調でサーバーを冷やしている。北海道では先月、大手不動産会社もデータセンターの建設を始めるなどデータ産業の集積が進んでいるが、課題も指摘されている。
再生可能エネルギーの出力には、不安定さがあることを見越した取り組みが必要だと専門家は言う。そうした中、IT企業と通信大手などが実証実験をしているのが新しい冷却システム。液浸と呼ばれる仕組みで、特別な油にサーバーを浸し冷却している。サーバーの冷却に必要な電力は、空気で冷やす場合と比べて94%削減できるという。デジタル化と脱炭素化を両立させるための技術開発がますます求められている。
和歌山県岩出市・根来寺で恒例の祭りが行われ、火縄銃を撃つ演武が祭りを盛り上げた。寺を開いた覚鑁にちなんで「かくばん祭り」。「根来衆」と呼ばれた僧兵姿の人たちが行う火縄銃の演武。
城には石どい=水の通り道がある。昔から水を外に出す排水は大切で、排水できないと石垣が崩れてしまうこともある。排水溝の点検をしないと雨で道路が冠水したり、マンションでもベランダから浸水したりすることがある。落ち葉のシーズン、点検や掃除が必要。
- キーワード
- 高知城
米国・フロリダ州にドライブ中だったカップルに衝撃が。トラックにぶつかったカメがフロントガラスに飛んできた。カップルもカメも無事。
スペイン・マドリードの街角に登場したオブジェ、これらはスペインの画家の作品からインスピレーションを受けた作品で今年は市内のあちこちに設置されている。
香港・汚職取締当局開設が50年を祝って局内のロビーにカフェを開店。「機密保持」「汚職反対」と言ったコーヒーが注文できる他、過去に扱った汚職事件に関する展示がある。
- キーワード
- オーストラリア放送協会香港(中国)
7時の注目は「年収の壁どう考える?」ほか。
- キーワード
- 年収の壁
東京・渋谷の現在の様子、気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
道路情報を伝えた。