TVでた蔵トップ>> キーワード

「再生可能エネルギー」 のテレビ露出情報

米国ではAIの普及などを背景に、ことしの電力消費量が過去最高を更新すると予測されている。そうした中で、電力の安定供給と気候変動対策をどう両立させようとしているのか、最新の動きを取材した。米国西部カリフォルニア州では、大気中の二酸化炭素を直接回収する装置が、米国初の商業用施設として稼働している。大気中の二酸化炭素をどのように回収するのか。その鍵はトレーに並ぶ石灰石の粉末。二酸化炭素と反応して吸収し、コンクリートとして固めて保管できる。回収する量が増えればそれだけ大気中の二酸化炭素の削減につながる。この技術を開発したのは、2020年創業のスタートアップ企業。施設で削減した分は、IT大手などに販売する契約を結んでいる。さらに政府の支援を受けて、世界最大規模となる施設の建設も。将来的には販売先の企業を増やし、全体の排出量のおよそ2割に当たる10億トンの削減を目指している。
現地では、日本企業もビジネスを拡大。大手発電会社が乗り出したのは、電力を送る送電設備の余力をうまく活用すること。米国ではバイデン政権の後押しで、再生可能エネルギーの導入が急増。この会社でも、広大な敷地で発電した電力をIT企業などに供給している。しかし、米国全土でさらに拡大するには課題も。増加が続く再生可能エネルギーによる電力。発電所には欠かせない送電網の整備が追いつかず、発電しても使われない電力が急増した。ローレンスバークレー国立研究所によると、その量は10年前と比べて8倍以上に上っている。そこで目をつけたのが、ふだんあまり使われていない発電所の送電設備。会社が購入したのは、稼働開始から50年以上たつ火力発電所。この発電所は厳しい寒さで需要が急増した日など、年間で20日ほどしか稼働せず、送電設備が使われない日も多くある。そうした日を再生可能エネルギーの送電にあてる狙いで、業界でも異例の取り組みだとしている。電力の安定供給と気候変動対策の両立は、日本にとっても重要な課題。ある企業が二酸化炭素の排出を削減した枠をどうしても減らせない企業に売るという、排出権を取り引きする市場があるが、気候変動対策をビジネスとして採算の取れる形にしていくことは、気候変動対策を進めていくうえで重要なポイントとなるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース投票前に考える 関東の選挙区フカボリ
参院選・千葉選挙区について。3議席を巡り過去最多の16人が立候補している。序盤の情勢調査でややリードしているのが立憲・現職の長浜博行候補。地球温暖化対策などを訴えている。長浜候補に続くのが国民民主党・小林さやか候補。その小林候補と激しく競り合うのが自民・現職の石井準一候補。自民党の参議院国対委員長を務めており、その経験と実行力をアピールしている。参政党・中谷[…続きを読む]

2025年7月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
再生可能エネルギーの利用拡大につなげようと、経済産業省は来年度から工場などで化石燃料を多く使う企業に対し、屋根に置く太陽光パネルの導入目標の策定を義務づけることになった。ペロブスカイト太陽電池がどこまで活用されるかも注目。

2025年7月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
参院選の公示が今日行われる。昨日は公示前最後の党首討論が行われた。中でも党首が質問したい相手を指名する直接対決が白熱した。国民民主党・玉木代表は石破総理に対して成長戦略について問い、「現役世代が石破総理の話を聞いて『この国は大丈夫だ』と思えないことが問題だ」などと述べ、自民党との違いを強調した。「行き過ぎた外国人受け入れに反対」を公約に掲げる参政党・神谷代表[…続きを読む]

2025年6月4日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
脱炭素に向け、再生可能エネルギーの拡大が課題となる中、双日は来年度までに小規模な太陽光発電所を国内で3000か所設置する方針を発表した。太陽光発電の開発を手がける商社や再エネ事業者の間では設置コストを抑えられる小規模型の設置に転換する動きが広がっている。

2025年5月12日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
国民民主党・無所属クラブの村岡敏英による質疑。再生可能エネルギーの課題などについて質問。経済産業大臣・武藤容治は風力発電の事故発生後、経済産業省は風車の設置者に原因究明と再発防止の指示をした。現地に職員を派遣して原因究明を進めているなどと話した。内閣総理大臣・石破茂は物価高騰・賃金の引き上げなどによって従来のような整備が難しくなっていることは承知している。エ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.