TVでた蔵トップ>> キーワード

「初音ミク」 のテレビ露出情報

タイで行われたYOASOBIのライブで観客は日本語の歌を合唱していた。Ayaseはボーカロイドを通して独自の表現を追求してきた。ボーカロイドの原点は2007年に発売された初音ミク。当時ニコニコ動画には初音ミクの歌声で作られた楽曲が次々と現れた。投稿者はボカロPと呼ばれ、プロアマ関係なく自由に音楽を発表した。ボカロPとして注目された米津玄師はメジャーシーンでブレイク。歌い手の中からもスターが生まれた。海外で聴かれた日本の音楽上位100曲の中でボカロカルチャーから生まれた曲は去年25曲もあった。中でも「愛して愛して愛して」は海外リスナーから熱狂的な支持を集めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 1:14 - 2:14 日本テレビ
バズリズム 02夏のボカロ祭り 10連発
いま注目のボカロP・サツキ。2019年活動開始、重厚なサウンドとオリジナリティーある歌詞で人気。歌声ソフト「Synthesizer V」を使った楽曲「メズマライザー」でブレイク。ボカロ史上最速、204日でMV再生数1億回を突破。

2025年6月3日放送 1:26 - 1:56 テレビ朝日
musicる TVツギクル!!次世代ボカロPをフックアップ!!
いま注目のボカロP・koge。ジャズをベースにオルタナティブな楽曲づくりをするのが特徴。「カエル、イエ」はインドらしいメロディーかつハイテンポな一曲。「コークハイ」はネオソウル仕様の一曲。

2025年5月9日放送 23:45 - 0:35 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
米津玄師は世代を超え愛される日本を代表するアーティスト。歌手としてデビューする前から米津はもう1つの名前を持っている。それが「ハチ」。ハチとして米津は歌わない。コンピューターに歌わせる曲を作り、作品を投稿する時の名前。使うのは初音ミク。2007年の誕生以来、世界中のユーザーがこのソフトで音楽を作ってきた。開発したのは北海道の小さなベンチャー企業と大手楽器メー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.