TVでた蔵トップ>> キーワード

「別府モスク」 のテレビ露出情報

イスラム教徒が断食をするラマダンの1か月は日の出から日没まで水も飲めない。断食は空腹に耐えることで恵まれない人たちを思いやり平和に感謝する神聖な行動である。礼拝は1日に5回で金曜日は聖なる日とされていて、モスクに来て祈ることが勧められている。サイードさんが営むカレー屋にやって来た。ラマダン中はモスクで夕食を提供しており、週に5日で店が費用を負担している。お互いに助け合うことはイスラム教の教えであり、徳を積むことで亡くなった後は神からの恩恵があると信じられている。モスクでの夜ご飯は国籍や信仰を問わず、誰でも入ることができる。日本には今10か所ほどイスラム教のど層墓地があり、山梨・甲州市の文殊院は仏教霊園の一角をイスラム土葬墓地として開放している。渡邉好美の夫はイラン出身でそこに眠っているという。この地域では古くからイスラム教徒との交流があり、それが土葬の受け入れにつながったという。
宮城県の村井知事は土葬ができる墓地を作ろうと検討している。日本のイスラム教徒は推計35万人で土葬墓地の必要性を専門家は指摘した。国は私たちの取材に対し「それぞれの自治体が責任を持って調整してほしい」「土葬墓地を整備するかしないか国としてコメントはしない」と答えた。サイードさんは初めての息子を14年前に流産し、遺体は別府市のカトリック墓地に土葬されていた。自分の墓の未来は何も決まっていない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 3:30 - 4:00 テレビ朝日
テレメンタリー2025(テレメンタリー2025)
「遺体を焼くことは死者の尊厳を傷つける行為」とイスラム教徒は土葬を望んでいる。だが日本は99.97%が火葬となっており願いは簡単には叶わなかった。大分・別府市で街を歩くのはインバウンド客だけではなかった。大分県は110の国と地域の学生が通う立命館アジア太平洋大学があり、人口10万人当たりの留学生数は京都・東京の次に多い。パキスタン生まれのザファー・サイードは[…続きを読む]

2024年11月24日放送 3:40 - 4:40 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
別府ムスリム教会の土葬墓地建設に反対する大分県日出町高平地区の住民たち。墓地の建設予定力2キロほどの範囲には地区で利用する農業用のため池があった。住民たちは墓地からの排水でため池の水質が悪化するのではないかと心配している。「外国人差別ではない」と語る住民たちだが、カーンさんは一種の差別ではないかと感じている。地元住民の反対は日本でムスリムの土葬墓地が増えない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.