TVでた蔵トップ>> キーワード

「力道山」 のテレビ露出情報

昭和61年頃に行われた日焼けコンテストの映像が紹介された。日焼けするのは健康に良いとされていたが、昭和の終わり頃にオゾン層の破壊が話題となった。紫外線の浴びすぎはシミ、そばかす、シワに繋がる、皮膚がんの原因になるとされてきたが、近年はビタミンD不足が深刻化しているという。梶本修身氏は10分程度、半袖での日光浴を推奨した。牛窪恵氏によると、昭和60年頃から健康ブームになり、前年には「禁煙パイポ」が流行語大賞に輝いた。禁煙パイポで話題を集めたCMはオーディションが行われ、公務員だった手塚和重氏が選ばれた。ノーギャラで出演したという。
池田清彦氏は1950年、平均年齢は26.6歳だったが、令和6年は50歳で、高齢化が進んで活気がないのは当然だという。榊原郁恵、明石家さんまはテレビ番組がカラー放送、白黒放送とで混在していた頃を懐かしんだ。中野信子氏は「給料袋を介してお金の重みを感じることで、働いたという実感が得られる。出世欲の後支えになった」と話す。給与が手渡しから振り込みになったのは3億円合同事件がきっかけだという。昭和の時代、珍獣もブームとなり、その代表格がウーパールーパー。正式名称はメキシコサンショウウオ。ビックリマンシールも話題を集めていたなか、明石家さんまは「ロッテさんは俺のシールを作っていたが会社が断った」と明かした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
今回のお取り寄せは肉のおおくぼの「会津ブランド認定 国産馬刺し 高級部位3種食べ比べ」。肉のおおくぼは創業80年以上の老舗で、最高級ランクの国産馬肉を使う店。馬肉の生産量が熊本県に次いで全国2位の福島県。会津地方では北海道などから仕入れた品質のいい純国産の馬を肥育している。餌にもこだわり、牧草や大麦、そば殻やエゴマなどをブレンドし、より健康的に育てている。極[…続きを読む]

2025年4月29日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜(時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜)
新橋駅はオフィスと飲食店が混在する通称「サラリーマンの街」。1954年、SL広場にあった街頭テレビに多くの人が集まった。虎ノ門駅はオフィスビルや商業施設が集まる近代的なエリア。溜池山王駅は永田町・霞が関エリアをつなぐオフィス街。1966年東京ヒルトンホテルにザ・ビートルズが宿泊。赤坂見附駅は複数の地下鉄が乗り入れる交通の要衝。青山一丁目駅は迎賓館がある赤坂御[…続きを読む]

2025年4月26日放送 20:54 - 20:55 NHK総合
放送100年プロジェクト NHKと私放送100年 NHKと私
子どもの頃、王貞治は実家の中華料理店「五十番」で力道山の試合を見ていたという。スポーツと自分を近づけるきっかけとなり、早実ではセンバツ優勝の熱狂を家族に伝える側となった。

2025年3月28日放送 23:40 - 0:40 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ(お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ)
松倉、中村、宮近は江戸時代の蔵、松田、吉澤、七五三掛は大正時代の蔵を担当。江戸時代の蔵から出てきた足踏みミシンは昭和レトロ商品として人気で、約4万円で取引されている。日本郵便が1950年に始めたお年玉付き年賀状の当時一番良い景品がミシンだった。大正時代の蔵からは同じ食器や布団が大量に出てきた。昔の冠婚葬祭は自宅で行うのが一般的で食器や布団を大量に用意していた[…続きを読む]

2025年3月24日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代放送100年 テレビが伝えた“あの日”と未来
テレビの黎明期を振り返る。NHK放送博物館を取材。1953年、テレビ放送開始。東京タワー完成(1958年)、3億円強奪事件(1968年)。1960年代後半、テレビ普及率は80%突破。歩行者天国が銀座に(1970年)。1970年代、カラー時代が本格化。NHK放送博物館学芸員・礒崎咲美さんのコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.