TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

北京国際モーターショーには部品メーカーも含めると国内外から1500社が集結。EV化で後れを取る日本勢も主要ブランドがそろった。トヨタは中国の巨大テック企業、テンセントとの戦略提携を発表。中国で販売するEVを対象に次世代の車の要となるソフトウエア分野で連携を強化する。現地企業と組み、開発のスピードを上げることで先を行く中国メーカー各社に対抗するねらい。EVなどのコンセプトカー3台を披露した日産も内田社長が日本から駆けつけ登壇。スマート化で現地企業と組み開発スピードを上げると力を込めた。一方、ここ3年で中国での販売台数が半減するなど日系ブランドで最も苦戦を強いられているマツダ。年内に発売を計画するセダン型の新型EVを初披露した。ただ、この車、合弁相手の中国企業が持つ電動技術をベースにしたもの。合弁相手の力を最大限活用し中国市場での巻き返しを図るねらい。フォルクスワーゲンに言及。トヨタ・中嶋裕樹副社長、マツダ・毛籠勝弘社長のコメント。
2035年にEVの販売比率100%を目指すホンダが披露したのは中国に向けた新しいEV、イエシリーズ。セダンとSUV、合わせて3車種で年末から来年にかけて順次発売する。ファーウェイが開発した特殊なディスプレーなど中国のテック企業の技術を随所に採用。さらに、ホンダはコンセプトカーだけではなく今日から発売する別のEVも発表。ミドルクラスで航続距離は545km。いきなり15%も値下げした。テスラは先週末、主力車種のModel3を日本円で30万円も値下げした。値下げは今年だけで2回目。相次ぐ値下げの背景にあるのは中国でのEVメーカーの競争の激化。テスラの値下げ発表の翌日には追随するように中国の新興メーカーが値下げに踏み切るなど価格競争が激しさを増している。厳しい競争環境の中で首位に立つのがBYD。展示車の半分以上がプラグインハイブリッド。日本では、あまり知られていないがBYDはプラグインハイブリッドがEVよりも電池の搭載量が少なく価格も抑えることができることから販売台数のおよそ半分を占めている。ホンダ中国・四輪開発センター長・宮原哲也さんのコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国を訪れている日中経済協会の訪問団は、産業政策などを担当する工業情報化省の幹部らと会談し、AI人工知能など、先端技術の活用で、両国の連携を強化することで一致した。中国・北京を訪れている日中経済協会の訪問団は、工業情報化省の幹部らと会談した。会談では中国側の代表が、アメリカなどを念頭に、国際的な産業協力を巡り、貿易や科学技術に障壁を設け、政治問題化する動きが[…続きを読む]

2025年2月19日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(ニュース)
日中経済協会の訪問団、中国側との会談で「貿易や投資において連携強化を確認」と成果を強調。

2025年2月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国・北京を訪問している経済界の合同訪中団は4日間の日程を終えて今日を帰国する。滞在中、経済を担当する何立峰副首相や王文濤商務相と会談し、邦人の安全確保や水産物の輸入再開を求めたほか、米中対立を背景に中国が強化している黒鉛など原料鉱物の輸出規制についても緩和するよう申し入れた。

2025年2月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
米国務省は台湾との関係をまとめた文章から、「台湾独立を支持しない」という文言を削除した。報道担当者は、「アメリカは1つの中国政策を維持している、いずれの側からも一方的な現状変更にも反対している」とした。中国外務省の郭嘉昆報道官は「1つの中国
」の原則に著しく違反しているとして反発している。

2025年2月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
習近平国家主席は、生成AIで話題のディープシークの経営者ら中国国内の民間企業トップと座談会を行った。去年の国際収支で、外国からの投資額が前年比で9割減少し、33年ぶりの低水準となった中国。習近平国家主席の側近とされる何立峰副首相が日本の経済三団体からなる代表団と会談し、中国とのビジネスはビッグチャンスだとアピールした。中国では、若者の失業率は15.7%にのぼ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.