TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

中国軍はきょう、台湾の周辺で軍事演習を開始したと発表。中国外務省・汪文斌報道官は「(軍事演習は)国際法や慣例に一致しており、正当かつ必要なこと」と述べた。軍事演習はあすまでの2日間、「陸海空軍とロケット軍などがパトロールを行うほか、合同で作戦の実行能力を検証する」としている。軍事演習を行う範囲だとして中国軍が発表した地図は、台湾本島を取り囲むような5つの海域に加えて、中国大陸に近接する台湾の離島・金門島や馬祖島などの周辺もある。中国が軍事的圧力を強めた背景にあるのが3日前の台湾・頼清徳総統の就任式での演説。頼総統が「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」と述べ、「台湾は中国の一部」とする中国の主張を否定したことに対し中国側は反発。汪報道官は「台湾独立分離勢力に対する強力な懲罰」と述べた。中国国営の中央テレビは軍事演習のねらいについて「軍直属の国防大学の専門家の分析を伝えた。台湾南部での演習について「“高雄港”を封鎖。貿易に損害を与える意味合いを持つ」とし、太平洋に面した東部周辺での演習については「米国とその同盟国が台湾独立勢力を援助する支援ラインを阻止する」とした。中国中央テレビの映像。台湾を取り囲むような中国軍の軍事演習は、おととし8月にも行われた。当時の米国・ペロシ下院議長が台湾を訪問したことへの対抗措置だった。この演習は当初の日程から延長され7日間にわたって続いた。今回の軍事演習、中国側の真意はなんなのか、笹川平和財団・小原凡司上席フェローは「実弾を打つことは少なくとも表向き、想定していないのではないか。中国としては台湾に対する懲罰は必ず見せなければならないということと、台湾だけでなく、米国とその同盟国、日本との緊張を過度に高めたくないという思惑もあるように見受けられる」と述べた。CCTV提供、中国・習近平国家主席の映像。一方の台湾側。台湾国防部は記者会見で、台湾周辺の海域では中国海軍の艦艇15隻に加えて中国海警局の船16隻が。台湾周辺の空域では、中国軍の航空機延べ42機の活動を確認したと明らかにした。台湾総統府・報道官は「中国が一方的な軍事挑発で、台湾の民主主義と自由、地域の平和と安定を脅かすのは遺憾だ」と述べた。事前に予定されていた軍の部隊の視察をした頼清徳総統は「外からの挑戦と脅威に直面しながらも、自由と民主主義の勝ち、地域の平和と安定を守り続ける」と述べた。台湾・台北、桃園、Taiwan Presidential Office提供の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
公明党・斉藤代表は中国共産党の要人らと会談するため、きょう午後、中国に向けて羽田空港を出発した。斉藤代表の外国訪問は去年11月の代表就任後初めて。日本産水産物の早期の輸入再開など、懸案・課題の解決に向けた働きかけを行う方針。また、石破首相から習主席に宛てた新書を預かっていて、政党間の交流で政府の外交を後押ししたい考え。

2025年4月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
先週末、世界初となる人型ロボットのハーフマラソン大会が中国で開催された。人間のような顔のロボットなどが順調に走り出す一方で、制御不能になるなどハプニングが続出。1位でゴールしたロボットの記録は2時間40分42秒。完走できたのは20体中6体だった。中国では国家を上げてAI搭載の人型ロボットの開発を推進しておりマラソン大会で技術力を世界にアピールする狙いがあると[…続きを読む]

2025年4月21日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
アメリカのいわゆるトランプ関税を風刺した動画。英語で関税を意味する「Tariff」の名がついた「タリフ」。アメリカの利益を守るために輸入品に高い関税をかけるよう開発者から指示された動くが、結果、物価の高騰や失業を招き、最終的にはアメリカ国民を苦しめてしまう事態に。最後は自爆。トランプ政権の追加関税措置を皮肉った物語となっている。
中国が世界シェアの半分を誇[…続きを読む]

2025年4月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
おととい世界初の「人型ロボット」のハーフマラソン大会が、中国・北京で開催された。人が走る横で、1分おきにロボットがスタートしていく。順調なスタートを切ったロボットがいる一方で、ハプニングが続出。スタートと同時に制御不能になり、壁に激突してしまうロボットも。参加したのは中国国内のロボットメーカーや、研究機関などが開発した20体。優勝タイムは2時間40分、20体[…続きを読む]

2025年4月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
おととい中国で、世界初の人型ロポットマラソン大会が行われた。大会のコースは約21キロ、20体のロボットが出場したが、中には制御不能になって壁に激突するものや、まったくスタート出来ずに回収されたものも。優勝したのは、北京の会社が開発した人型ロボットで記録は2時間40分。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.