TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

日本人が中国を短期間訪れる際のビザが、およそ4年8ヵ月ぶりに免除された。滞在期間は30日以内で、来年の年末までの措置。中国は新型コロナウイルスの拡大を受け、2020年3月からビザの免除を停止していた。中国外務省・林剣副報道局関係者は「日本の一般パスポートを所持する旅行者はビザ無し入国が認められる」と発表。日中関係筋への取材によると、このタイミングでのノービザ解禁は予想外だという人がほとんどだったという。考えられる理由は2つ。1つはトランプ政権が発足する前に日中関係を安定させたかった。トランプ次期大統領は、中国製品に最大60%の関税を課すと公約に掲げている。中国としては米中対立が激しくなるのを見据え、日本との関係を安定させたい思惑がある。中国では不動産不況の長期化で景気が減速する中、外国企業の投資意欲が低下。短期滞在ビザの免除することで、ビジネスマンや旅行客の往来を増やし、景気を押し上げる狙いがあるとみられる。劉恒江さん日本人観光客を相手に20年ガイドを行っている。天壇は明の永楽帝が1420年に建立。三層の丸い屋根が特徴的。世界文化遺産にも登録され、北京のシンボルとなっており、連日多くの観光客でにぎわっている。中国を訪れる日本人観光客はコロナ禍前と比べ、10分の1ほどしかいないという。
中国で働く日経のビジネス関係者からも期待する声が上がっている。クボタ・渡辺信也さんは、日本からすぐ技術者がNOビザでこられるのは非常に大きな改善点だと話していた。ただ実際の影響は限定的という声もある。冨坂範明ANN中国総局長は「反スパイ法などの懸案も残っており、ビザ解禁がそのままビジネスの拡大につながるかはまだ不透明な情勢」とコメント。今年に入り中国では子供や歩行者など、罪のない市民が犠牲になる無差別殺傷事件が相次いでおり、治安面での懸念も広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
トランプ政権相互関税発動。日本には24%。発動により日経平均株価は一時1700円以上値下がり。アメリカの貿易赤字の大きさなどもとに日本含む約60の国と地域を対象とする相互関税。そもそも関税とは、外国からモノを輸入する際に課される税金のこと。関税を支払うのは輸入する側で、アメリカの輸入業者が日本から輸入する場合は、アメリカの輸入業者がアメリカ政府に支払う。日本[…続きを読む]

2025年4月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領が発表した相互関税が今、世界を巻き込み混乱を生み出している。中でも最も高い相互関税を課せられたのがアフリカ大陸南部の世界最貧国の1つと言われるレソト。レソトの主要産業は繊維業と農業。工場ではアメリカの有名ジーンズを生産していた。レソトの繊維企業のうち約42%がアメリカへ輸出しているという。その輸出先のアメリカから50%の相互関税を課され、国を揺[…続きを読む]

2025年4月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ政権による相互関税の第2弾が日本時間きょう午後1時1分から約60の国と地域に対し発動される。きのう政府は、石破総理とトランプ大統領の電話会談を受け、赤沢経済再生担当大臣を日米協議の担当大臣に任命した。相互関税をめぐる交渉は日本だけでなく、17%の関税をかけられたイスラエルのネタニヤフ首相は、アメリカの貿易赤字を解消すると話した。20%の関税をかけられ[…続きを読む]

2025年4月9日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
解説者の奥谷龍太氏とともにパナマ運河の権利問題を伝えていく。太平洋と大西洋をつなぐ中米の交通要衝であるパナマ運河をめぐっては、トランプ大統領は就任するとパナマ運河を取り戻すと宣言して中国の巨大経済圏・一帯一路からの離脱を表明させてきたが、中国側は今回の売却計画もアメリカの圧力の1つと見られている。CKハチソン・ホールディングスは米中の板挟みとなるのを避ける形[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
昨日、中国外務省の報道官は「アメリカが関税戦争を強行するなら最後まで付き合う」と述べた。中国は、アメリカに対する対抗措置として34%の報復関税を発表していたが、これを撤回する考えはないと強調した。更に、中国商務省は「アメリカが関税措置を強化すれば、対抗措置を講じ中国の利益を守る」との声明を公表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.