TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(新潟)」 のテレビ露出情報

新潟・北区の濁川中学校で行われていたのは、二次元方程式の単元末のテスト。生徒たちが使っているのはミライシードという学習支援ソフト。デジタルテストは生徒の習熟度に合わせ先生が自由に問題調整・アレンジができるという。最大の特徴は、テスト終了から10秒ほどで生徒に結果が通知できること。間違えたところはすぐに先生と復習し、その後他のソフトを使って成績を可視化するグラフを作成。石川大教諭は、この学校は小規模なので私一人で2学年分のテストを作ったり採点する作業が仕事の中で大きなウエートを占めてしまうので、デジタルを使うことでそれらがぎゅっと短縮できると話した。ベネッセコーポレーション調査によると、全国の小中学校教諭がテストの採点に費やす時間は平均49.3時間。新潟市は濁川中学校をモデル校として、デジタルテストを導入している。3年生は、紙よりもテストパークのほうが早く結果を知れるので家帰ってすぐ復習できると話していた。濁川中学校の金田心羽さんの自宅にお邪魔し家での勉強の様子を見せてもらった。金田さんは日頃から自宅での勉強でミライシードのAIドリルを活用している。AIドリルは個人の学習履歴をAIが分析し、その人の習熟度に合わせた問題などを作ってくれる。母親の季美子さんは、自分たちの時もこういうのがあればもっと勉強好きだったのかななんて、と話していた。一方で、「今までは紙とペンを使って何度も書くことで覚えていたことが覚えられなくなるのかなっていう不安にはなります」とも話していた。新潟市教育委員会の高橋遼太郎指導主事は、学校による差は多少なりともある、学校の中でも教員による差もあると思うので、そのあたりは研修等しながらその差を埋めるようにはしていきたい、と話していた。石川大教諭は、いかに子どもたちに良い学びの場を提供できるかを私自身も試行錯誤している、子どもたちもこれからの未来正解がない中生きていくので試行錯誤していく姿を見せることに意味があるんじゃないかなと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 1:15 - 1:45 フジテレビ
うまレボ!夏競馬の風物詩 アイビスSDの魅力を徹底解剖
「アイビスサマーダッシュ」が行われる新潟競馬場。もともと立地が悪く集客に課題があり、唯一無二の名物を作るというアイデアが浮上。2年間にわたる改修により1000mの直線(千直)を持つ唯一の競馬場に。第1回大会は01年。

2025年4月19日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新潟市北区の福島潟から中継。こちらは100万本の菜の花が植えられており、見頃を迎えている。福島潟は新潟県最大の潟で、自然豊かな環境にあり多くの植物や動物を確認できる。また福島潟では地元の漁協で漁を行っている。地元の漁師である鈴木さんは福島潟を「宝の潟」と表現してくれた。また今月からは福島潟で穫れた魚などを食べることができるという。地元の料理人である佐藤さんが[…続きを読む]

2024年10月27日放送 19:58 - 1:30 フジテレビ
Live選挙サンデー(Live選挙サンデー)
石川3区は立憲民主党が当選確実。北海道8区は立憲民主党がリード。北海道2区は立憲民主党がリード。長崎3区は自民党がリード。鹿児島1区は立憲民主党がリード。沖縄1区は共産党がリード。愛知4区は立憲民主党がリード。宮城1区は立憲民主党が当選確実。新潟3区は立憲民主党がリード。福岡2区は立憲民主党がリード。東京14区は自民党がリード。埼玉1区は立憲民主党がリード。[…続きを読む]

2024年10月17日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysベテランバスガイドがご案内!旬のスポットイチ押しツアーin新潟
続いてやってきたのは水の駅「ビュー福島潟」。スロープに設置された動植物の展示で潟の生態系を学びながら屋上展望台へ向かう。オニバスは水草の一種で葉の両面に大きな棘があることが名前の由来、夏になると紫色の花を咲かせる。屋上の展望台からは、福島潟が見られる。福島潟は越後平野に広がる湖沼で東京ドーム約55個分の広さがある。国の天然記念物のオオヒシクイの日本有数の越冬[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.