TVでた蔵トップ>> キーワード

「北朝鮮」 のテレビ露出情報

トランプ政権の人事がまた新たに判明し、国務長官にマルコルビオ上院議員が起用されることが分かった。国務長官は日本でいうところの外務大臣に当たり米国の外交担う重要なポジションだが、この人事にはトランプ氏の大きな思惑があるよう。ルビオは米国議会の中でも中国に対して最も強硬派、アンチ中国と言われている人物。昨日に続いて米国政治のスペシャリスト小谷哲男教授はルビオの起用について「よく生き残った」と話していた。次期政権の人事ではトランプ氏の長男トランプジュニアが力を持っていて、ルビオの起用にかなり強く反対していた。政権のメンバーには忠誠心を求めており過去にトランプ氏と大統領選で争った人は排除している。ルビオは2016年にトランプ氏と共和党の候補者争いをしたのでジュニアとしては反対していたがトランプ氏の意向で起用されたという。ルビオは中国をこれまでに直面した中で最大かつ最先端の敵だと表現。言われた側の中国側も敵視してルビオ個人に入国禁止の制裁を科す、出禁にするなど関係は本当に悪い。そのルビオが外務大臣に当たる国務長官になると制裁が続く限り中国に入れないため米中外相会談もやりにくくなる。これはつまりトランプ氏として中国から歩み寄らない限り話し合うつもりはないというメッセージで、それでも話し合いたいのであればまずはルビオの制裁を解除しろと迫る。米国が主導権を持って中国と向き合うという強い意志の表れだという。ルビオは過去に中国が領有権を主張する尖閣諸島について日本の領土だとも明言している。一方、中国と反対にトランプ氏は北朝鮮とは対話を模索していると小谷教授は話している。トランプ氏といえば1次政権の時に現職の米国大統領として初めて北朝鮮に行って金正恩総書記と直接会談した。この時は非核化のための対話だったが今度は開発が進む北朝鮮の核を放置したほうが更なる脅威を生むんだとして北朝鮮を核保有国として認めたうえで交渉を持ち掛けるのではないかとみられている。日本としは対北朝鮮の最大のテーマといえば拉致問題の解決。そのトップ会談の際にどう拉致問題をトランプ氏に切り込んでもらうのか石破総理の手腕も問われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
北朝鮮外務省は中韓首脳会談前に談話を発表。会談では朝鮮半島の非核化などが議論される見通しだが、談話で“決して実現できない「ばかげた夢」”など牽制した。韓国メディアは韓国政府の発表に反発し、中国にメッセージを送る意図があると報じている。

2025年11月1日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
APEC首脳会議は2日目のきょう閉幕。トランプ関税を念頭に自由で安定した貿易や投資をめぐり各国が一致したメッセージを出せるかが焦点だが、閣僚会議で考えの隔たりがあり意見調整は難航する可能性がある。議長国・韓国は共同宣言を出すことに意欲を示しており、きょう李在明大統領は中国・習国家主席と会談予定。

2025年10月31日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
日中首脳会談を終えた高市総理が取材に応じた。高市総理は、東シナ海の問題やレアアースなどの輸出管理の問題、法人拘束についての懸念を伝えた、南シナ海での行動や香港や新疆ウイグル自治区の状況に関しても深刻な懸念を伝えた、北朝鮮情勢についても意見を交換した、日本産の水産物や牛肉の輸入の再開についても前向きな対応を求めた、防衛当局間の実効性ある危機管理と意思疎通の重要[…続きを読む]

2025年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
歴史問題などをめぐり悪化していた日韓関係は3年ほど前から改善し、尹錫悦前大統領との間で2国間訪問が再開。石破前総理も先月李在明大統領と会談し、シャトル外交を継続することで一致。高市総理就任当初韓国メディアは関係悪化の懸念を指摘し、李在明大統領(就任前)も日本を敵性国家と表現。しかし今回の日韓首脳会談は約40分ほど行われ、北朝鮮を念頭に日韓や日米韓3カ国の連携[…続きを読む]

2025年9月4日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
中国・習近平国家主席と北朝鮮・金正恩総書記が中国・北京の人民大会堂で会談した。(国営新華社通信)首脳会談は習主席が北朝鮮を訪問した2019年6月以来である。会談で習主席は「両国は運命共同体で良き隣人」としたうえで「軍事パレードへの出席は友好関係のさらなる発展に向けた重要な機会になる」と述べた。金総書記は「国際情勢がどのように変化しても北朝鮮と中国の友好的感情[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.