TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道開発局」 のテレビ露出情報

首都圏のスーパーでは続々と新米が入荷されている。価格は税抜きで4000円台後半。中には5000円を超えるものも。コメの生産地・旭川で価格高騰の一幕を記録していた。3月、農家の元を訪れたのはJAあさひかわ。秋に向けて提示する価格の水準を探り始めていた。去年、北海道のJAグループが示した概算金は主力銘柄で60kgあたり1万6500円。店頭価格にすると2000円代前半の水準だった。しかし民間の業者が更に高い金額を提示したため集荷律が例年の1割を下回る事態となった。一方、JAと競合する民間業者。相場の動向に神経をとがらせていた。大規模農家の多い北海道の平均的生産コストは玄米60kgあたり1万2000円あまり。生産者の多くが20000円で買い取ってもらえれば十分だが決めきれずにいた。背景にはコメの流通に起きていた異変。これまでコメの取り引きは地元業者が中心だったが全国から商談を持ちかけられているという。商談相手の多くがコメを確保できるか不安を抱えている。概算金が決まる8月、北海道のJAグループが示したのは2万9000円。去年より7割位上引きあげられた。これを受け競合する民間業者は3万円を超える金額を提示。店頭価格が4000円代後半となる水準。JAの概算金は各地で異例の高値となった。コメ不足の不安が連鎖したことで新米の価格が暴投している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
この2年で価格が2倍以上に高騰した米。米の価格に影響を与えるのが毎年収穫の前にJAが生産者に示す「概算金」。他の民間業者はこの「概算金」をふまえ、買取価格を提示してきた。北海道の平均的な生産コストは玄米60kgあたり1万2673円。去年、北海道のJAグループが設定した概算金は主力銘柄で1万6500円だった。しかし生産者には去年から概算金を大きく上回る金額がい[…続きを読む]

2025年9月14日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
後志利別川が流れる北海道今金町を山本哲也が訪れ、釣り人にインタビューした。今金町で豆腐店を営む、小川さん夫妻を取材。山本哲也が、後志利別川の伏流水から作った豆腐を試食した。小川さん夫妻が、豆腐作りのこだわりを語った。
後志利別川は暴れ川の異名があり、たびたび氾濫してきた。農家をしている阿部明弘さんに、山本哲也がインタビュー。阿部明弘さんが、ブロッコリーの苗[…続きを読む]

2025年7月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
北海道開発局の新局長・遠藤達哉局長が会見を行い、災害後の道路啓発やインフラの強じん化などのハード対策に加え、地域の避難計画の策定などソフト対策を充実させたいとし、災害に備え防災面の強化に力を入れる考えを示した。

2024年12月22日放送 22:40 - 22:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
道東自動車道の阿寒ICと釧路西ICの区間が開通し、札幌と釧路市中心部が直接結ばれることになった。物流業界の負担軽減や、災害時の緊急輸送道路としての活用が期待されている。

2024年11月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
米の作付面積収穫量が北海道で最も多い旭川で田んぼの再編が進んでいる。旭川市郊外の西神楽では4年前から約500億円援をかけて田んぼの大改修をしている。後期は約15年。農家・影近章は地元の農家が高齢化で手放した田んぼを吸収し15年にわたり栽培の面積を拡大してきた。しかしせまい田んぼを数多く抱える結果となった。影近は今回の国の事業に手を挙げ、自身が手掛ける田んぼの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.