TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

葛飾区四つ木にある1951年創業「北星鉛筆」の工場では、日本で数えるほどしかないという鉛筆の受注生産を行っている。 北星鉛筆5代目の杉谷社長のご先祖様は、徳川幕府に仕えて文書などを記録する祐筆だったそうで、幕府解体後は、北海道に移住し鉛筆の材料となる木材加工会社「杉谷木材」を開業。戦後東京に北星鉛筆を設立した。鉛筆は「スラット」と呼ばれる木の板に芯を入れるための溝を掘り、接着剤をつけ、もう1枚を上からぴったりと合わせていき、万力で圧力をかけて一晩乾かし、カッターで削り、一本ずつバラしていくことで形となる。この工場では1日に5万本鉛筆が作られているという。鉛筆の塗装では塗料を何度も重ね塗りしていく。1回だと木目が消えず、艶のある鉛筆に仕上がらないという。最後にできあがったものは人の目で検品してもう一度塗装をする。仕上げにハンコで文字を入れ、鉛筆の先を削り完成する。
北星鉛筆では鉛筆の需要が少なくなってきているという問題を抱えている。1966年のピーク時では日本全体で13~14億本作っていたが、少子化やボールペンやパソコンなどの普及によって現在では2億本を切っているという。そこで鉛筆に関心を持ってもらおうと開発したアイデア商品が、ノックすると鉛筆の芯が出てくる「大人の鉛筆」。発売以来400万本以上売り上げているという大ヒット商品だ。杉谷社長が鉛筆のために作った東京ペンシルラボは鉛筆の歴史や製造工程を学べる施設で、オリジナルのアイデア商品を体験する事もできる。またラボには「鉛筆神社」という神社があり、毎年11月には鉛筆を供養する祭りも開いているそう。社長のイチオシの商品は「日本式鉛筆削り634」で、芯が折れない削り機だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月30日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(はやく起きた朝は…)
視聴者から寄せられた「スーパーにて高齢の新人店員の対応に戸惑った」というお手紙を紹介。磯野は「機械は慣れるまで難しい 最初はしょうがない」などコメント。シニアとして俳句探鳥会に参加したこともあるそうで、「ひこうきと 瞬間交差 夏つばめ」など作品を披露。感想ではなく情景を描くと良いんだそう。

2024年6月30日放送 3:25 - 4:25 フジテレビ
華大さんと千鳥くん 夏の金沢ロケ2時間SP(火曜は全力!華大さんと千鳥くん)
朝市グルメ爆食バトルに挑戦。チャレンジの舞台は札幌場外市場。2チームに分かれ制限時間90分以内で完食したメニューの合計金額が高いチームが賞金をゲットできる。負けたチームは食べた分を自腹で支払う。メニューの値段は隠されていて1店舗につき3品が注文可能。相手チームが行った店には入れなく、全く同じメニューは注文できないが品種違いは注文可能という。Aチームはウニ丼を[…続きを読む]

2024年6月29日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ当たり前レストラン
誰でも知っていて当然の銘菓の名前を正しく答えられたら食べられるクイズに挑戦。

2024年6月29日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
防衛省によると来月19日から25日の間にドイツとフランス、スペインの3か国の戦闘機と輸送機、それに空中給油機合わせて30機余りが日本に展開し、北海道や関東周辺の空域で航空自衛隊の戦闘機と共同訓練を行う予定。このうち北海道でのドイツとスペインとの訓練についてロシア外務省は28日、「極東のロシア国境付近での挑発的な活動が域外のNATO(北大西洋条約機構)の加盟国[…続きを読む]

2024年6月29日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国内3種目として山梨県で初めて確認されたモトスマリモが東京、大阪など8つの都府県で相次いで見つかったことがわかった。大阪のカレー店では水槽にあったマリモがモトスマリモとわかった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.