TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

サロマ湖のホッカイシマエビ 持続可能な漁を模索。取材したのはNHK北見の阿部力記者。夏~秋にかけて北海道を代表する味覚のホッカイシマエビはカニのような濃厚な味わいが特徴。しかしオホーツク海に面したサロマ湖では資源量が減少。2018年から休漁していたが今年7年ぶりに再開された。サロマ湖のホッカイシマエビの漁獲量の推移を紹介。最も多かった2010年や11年は120トンを超えていたが2017年には10分の1の12トンに激減した。こうした漁獲量の減少を受けて地元の3漁協は資源量の回復を期待して休漁した。今年の水揚げは休漁前年よりは増えたものの17トンに留まっている。今年7月、17日間という短期間で再開された漁に阿部記者は同行。2時間かけて事前に仕掛けたカゴを引き上げたところ119キロの水揚げがあった。この日はこの漁船の今シーズン一番の水揚げだったがシーズン通して見ると最盛期との違いは明確。湧別漁協・関三哉部会長は、”昔はアマモの生えているところにエビがいるのが常識だった。水深の深いところ水温の低いところに集まっているのだと思う”と話していた。地元の3漁協は共同で新たなルールを設けた。(1)漁獲量の上限を休漁前の半分の20トンに。(2)漁船の数を休漁前の110隻から25隻に。いずれも持続的に漁を続けていくための苦肉の策と言える。東京農業大学・千葉晋教授は”新ルールは環境が改善するまでの間、エビを根絶やしにすることなく漁業していけるものになっている”、”休漁しても資源量が思ったほど回復しなかったのは猛暑による水温上昇が影響している”としている。シマエビは水温が高くなると腸の細胞が破壊されることが確認されていて、千葉教授は今後、暑さに弱いシマエビを水温が高い場所から水深が深く水温が低い場所に誘導する方法を探る実証実験も行っていくと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV農家メシ
今回はOTTO SETTE TOMAMUの松田恵祐シェフ考案の「鶏もも肉のパリパリ焼き」を作っていく。鶏もも肉に塩を振ってからオリーブオイルを絡め、冷たい状態のフライパンに乗せてから火にかけていく。肉の上にアルミホイルを被せ、その上に漬物石を乗せて焼いていく。6分ほそ片面を焼いたらズッキーニを入れてさらに4分加熱し、鶏肉をひっくり返して予熱で裏面に火を通した[…続きを読む]

2025年9月14日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミラモンGOLD(ミラモンGOLD)
卓球のインターハイ女子シングルスは全国の予選を勝ち上がった214名がエントリー。試合は1ゲーム11点制。3ゲーム先取した方の勝利。シードに入った咲智さんは2回戦から。初戦はストレート勝ちを収めた。その後、3回戦・準々決勝と勝ち上がり、迎えた準決勝の相手はライバルの山室選手。第1ゲームは山室選手が先取。

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第1部
安住幹事長は政策課題について「早急に国会を開いて物価高対策に取り組むことが我々の責務。自民党には現金給付案を下げてもらって消費税減税等を検討してもらいたい」などと話した。ガソリン税の暫定税率廃止については「10月までには法案を成立させたい。廃止すること自体は決まっているので自民党には踏み込んだ議論をお願いしたい」などと話した。内閣不信任案については「国会で十[…続きを読む]

2025年9月14日放送 2:05 - 2:35 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た! CUTE!DANCE!FAMILY!
シマエナガは北海道に生息。羽ばたくシーンなどを紹介した。更にラッコ、ダンゴウオ、テントウムシ、ハリモグラ、エゾユキウサギを紹介した。
カリプトケファラ、エゾモモンガ、チンアナゴ、ミーアキャット、ミユビナマケモノ、アホウドリ、コウロコフウチョウ、オナガラケットハチドリ、イワドリ、キモモマイコドリの映像を紹介。
ニューギニア島のタンビカンザシフウチョウ、チコ[…続きを読む]

2025年9月14日放送 0:55 - 1:00 NHK総合
ニュース(ニュース)
北海道では明け方にかけて、長崎県、福岡県、山口県では朝にかけて線状降水帯が発生するおそれがあるなど、気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.