TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

サロマ湖のホッカイシマエビ 持続可能な漁を模索。取材したのはNHK北見の阿部力記者。夏~秋にかけて北海道を代表する味覚のホッカイシマエビはカニのような濃厚な味わいが特徴。しかしオホーツク海に面したサロマ湖では資源量が減少。2018年から休漁していたが今年7年ぶりに再開された。サロマ湖のホッカイシマエビの漁獲量の推移を紹介。最も多かった2010年や11年は120トンを超えていたが2017年には10分の1の12トンに激減した。こうした漁獲量の減少を受けて地元の3漁協は資源量の回復を期待して休漁した。今年の水揚げは休漁前年よりは増えたものの17トンに留まっている。今年7月、17日間という短期間で再開された漁に阿部記者は同行。2時間かけて事前に仕掛けたカゴを引き上げたところ119キロの水揚げがあった。この日はこの漁船の今シーズン一番の水揚げだったがシーズン通して見ると最盛期との違いは明確。湧別漁協・関三哉部会長は、”昔はアマモの生えているところにエビがいるのが常識だった。水深の深いところ水温の低いところに集まっているのだと思う”と話していた。地元の3漁協は共同で新たなルールを設けた。(1)漁獲量の上限を休漁前の半分の20トンに。(2)漁船の数を休漁前の110隻から25隻に。いずれも持続的に漁を続けていくための苦肉の策と言える。東京農業大学・千葉晋教授は”新ルールは環境が改善するまでの間、エビを根絶やしにすることなく漁業していけるものになっている”、”休漁しても資源量が思ったほど回復しなかったのは猛暑による水温上昇が影響している”としている。シマエビは水温が高くなると腸の細胞が破壊されることが確認されていて、千葉教授は今後、暑さに弱いシマエビを水温が高い場所から水深が深く水温が低い場所に誘導する方法を探る実証実験も行っていくと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(気になるナゾを解明調査!)
続いては天才が住んでいる寮で聞き込みをした。北海道の礼文島にある桃岩荘というゲストハウスを調べてほしいという。実際に番組は礼文島に向かってみた。

2025年7月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
ロシア・カムチャツカ半島付近でM8.8の地震があり、気象庁は津波警報と注意報を発表している。これまでに岩手県・久慈港で1.3mの津波を観測。現在津波警報が発表されているのは北海道~和歌山の太平洋沿岸など。津波は後からくる波のほうが大きい傾向にあり、気象庁は少なくとも1日程度以上は津波の高い状態が継続する見込みだと発表している。三重・熊野市上空の中継映像が流れ[…続きを読む]

2025年7月30日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅栃木県大田原市
大田原市でチーズ工房を営む高橋さんのご飯調査。ジャガイモをつぶして、生クリーム、加熱用チーズ、ブラックペッパーを混ぜてアリゴを作った。アリゴはチーズを加えたマッシュポテトで、フランス南部のオーブラック地方の郷土料理。食卓にはチーズ焼きなども並んだ。

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
上野でお笑いライブがあったが扱ったと小宮はいう。昨日の最高気温は39.9度群馬県桐生市。35度以上の猛暑日は322地点。全国の3分の2以上で猛暑日で異例の暑さ。海から遠い地点は気温が上昇する。今日は久留米と日田で40度の予想。

2025年7月30日放送 3:36 - 4:00 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!×色イロいろ VIVID NATURE
北海道の映像。群来と呼ばれるニシンの大産卵では、数百億の卵を一斉に産み海が白く染まる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.