TVでた蔵トップ>> キーワード

「北陸放送」 のテレビ露出情報

能登半島地震から1ヶ月。被災地の人々の様子を撮影し続けたというカメラマンの映像が公開された。発生当時穴水町の自宅から輪島市の朝市を目掛け移動し、無我夢中であったなどと語っている。この地震で自身も大切な人を失い、語るも涙ながらだが、現状を撮影したという。日常を取り戻したいとその瞬間瞬間を残したとのこと。3週間ぶりに自宅に帰り、電気が復旧したのを確認したが、家族は全員散り散りに生活をしているという。石川を盛り上げてきた祭りも明けて1回しかできておらず、人が戻ってこなけりゃといった声も聞こえているとのこと。カメラマンの保蔵さんは「離れる選択肢が悪い訳では無い、離れたくて離れる人なんていない。きれいな能登を見せてあげたい」などと語っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月28日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震の発生から間もなく4か月、被災地の奥能登に駐在する保蔵カメラマンは親戚の家が被災し、小学生の子供が亡くなった。能登鹿島駅で、保蔵カメラマンが桜並木を撮影した。のと鉄道は、全線で運行再開した。輪島市で避難生活を続ける、岡山さん夫妻にインタビュー。

2024年4月27日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
能登半島地震の発生から間もなく4か月。冬から春へと季節が移ろう中被災地の奥能登に駐在するJNNのカメラマンが地域を見つめてきた。発災以来ずっと気にかけている人がいる。輪島市門前町山あいの集落に暮らす、岡山さん夫婦。2頭の能登牛を飼育していてここを離れられない。地震で自宅は全壊。無事だった米蔵で生活を続けていて、いまだに電気水道が使えない。

2024年2月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
被災地撮り続けたカメラマン。

2023年9月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,シルバーウィーク直前!道の駅中継
石川県珠洲市にやってきている。能登の北部を奥能登という。道の駅すず塩田村の前にいる。白米千枚田をこえて道を走っていくとある。揚げ浜式製塩法で塩を作っているとのこと。浜士の浦さんの前職はトラックドライバーだった。塩撒き体験をするアナウンサー。海水を砂にまいて、8時間乾かす。それを箱にいれる。そこに海水を足す。塩分濃度の高い海水を作る。13時間以上煮詰める。そし[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.