TVでた蔵トップ>> キーワード

「北陸電力」 のテレビ露出情報

猛暑に伴う冷房の使用などにより夏場の電力需給が厳しくなることを受けて、電力各社の間では節電を行った世帯にポイントを付与するなど、家庭での節電を促すサービスが広がっている。このうち東京電力は来月末までの間、会社が指定した時間帯に家庭での電力の使用量を減らすと、その削減量に応じてポイントを付与している。さらに北陸電力は、外出を促すことで家庭での電力使用量の削減につなげてもらおうと、来月末までの平日に提携している飲食店やレジャー施設などを訪れると割引が受けられるクーポンを発行している。電力各社は「熱中症の予防などには十分注意しつつ、日常生活に支障がない範囲で節電に取り組んでほしい」と呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震による原発事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、鹿児島県で行われている。訓練は、最大震度7の地震により、鹿児島県の川内原発で重大な事故が発生したという想定で行われた。去年1月の能登半島地震のあと初めて行われた、国の原子力総合防災訓練。大きなテーマが地震と原発事故の複合災害への対応。住民が、これまでの想定どおりに避難できない可能性が明らかになってきた。各[…続きを読む]

2025年2月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目! きょうのイチメン
2月に入り値上げが相次いでいる。帝国データバンクによると、2月の食品値上げが1656品目あり、平均値上げ率14パーセントとなっている。主に冷凍食品といった加工食品が589品、調味料が357品、菓子が329品目となっている。これにとどまらず、去年以上の値上げラッシュの春となり、現状のベースが続いた場合、4月にも累計1万品目を突破する見込み。年間にすると1.5万[…続きを読む]

2024年12月14日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2024テレメンタリー2024
1月の能登半島地震で原発事故がおきた場合の避難計画に課題を突きつけた。石川県の輪島市と志賀町で震度7を観測した能登半島地震。457人が死亡。12万棟を超える建物が被害をうけた。志賀町ガイドの堂角直友さん。北陸電力志賀原子力発電所から直線距離でおよそ10キロの志賀町に住んでいる。あの日、堂角さんは帰省した娘夫婦や孫を連れて野球場に避難。通常なら10分で到着する[…続きを読む]

2024年11月24日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
能登半島地震で被災した石川県の志賀原子力発電所で地震による原発事故が発生したという想定で大規模な訓練が行われている。訓練は震度7の地震で志賀原発2号機の冷却装置が故障し、放射性物質が外に漏れ出したという想定で行われた。午前7時から始まった訓練では、志賀原発内に対策室が設けられた他、志賀小学校では原子力防災用のエアテントを設置する訓練が初めて行われた。今年は能[…続きを読む]

2024年11月20日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
志賀原発2号機は再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査が2014年から続いているが、北陸電力はことし1月の能登半島地震を受けて、地震を引き起こしたとされる範囲を含む半島北側の海域の活断層について調査を行っていました。その結果、複数の活断層が連動するとする範囲を、これまでの長さおよそ96キロから1.8倍に当たるおよそ178キロに見直す方針を決めた。政府の地震[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.