TVでた蔵トップ>> キーワード

「十和田湖」 のテレビ露出情報

静岡県浜松市から。次の依頼人は榊原文子さん。玄関だけでも3点の絵が飾られていた。これは夫の趣味だそう。ご主人は40年ほど前から時々絵を買うようになったそう。しかし25年前、ご主人が仕事を早期退職してから毎日ネットオークションをチェックするようになり、置く場所がなくなってきたため、裏の空き家をコレクションルームにしてしまったという。部屋の至る所に絵が置かれている。文子さんが外出中に届くようにしていたそうで、知らない間に増えていたそう。文子さんは「買ってしまったものはしょうがないので、いくらしたのか全然聞いたことがない」という。お宝は文子さんが唯一購入したことを怒った絵だそう。ご主人はここ2~3年、終活のためか絵の購入を止めるようにした。しかし半年ほど前、家の脇の物置小屋に宅配便で絵が届いているのを見つけてしまった。ご主人を問い詰めたところ、「ネットオークションで一目惚れして買ってしまった」とのこと。文子さんが「私にはワンピース1枚も買ってくれないのに」と言うと、「だったらこの絵をあげるから好きにしたらいいよ!」と言われたという。以来作品は林武の油絵。
力強く、たくましく、燃えたぎるような情念。林武は生涯ひたすら理想の構図を追求した執念の画家。1896年、東京・麹町生まれ。幼い頃から絵が得意で、画家を志すも家が貧しく、牛乳配達など様々な仕事をして金をため、24歳でようやく日本美術学校に入学。しかしわずか1年足らずで退学してしまう。理由は石膏像をデッサン中、突然「世界の全ては”明と暗”、すなわち相反するものが釣り合うことで成り立つ」と悟ったため。これを自ら「つり合いの美」と名付け、作品として表現しようと長い格闘が始まった。26歳の時、愛妻をモデルに描いた「本を持てる婦人像」。素朴にして重厚な画風だが、明暗のコントラストが絶妙で「第9回 二科展」で「二科賞」を受賞。画家として認められた林はさらに構図の研究に心血を注いでいく。モディリアーニのごときフォルムに魅せられ、ピカソのごとくキュビスムを取り入れたり、美しい構図を突き詰めるべくあらゆる画報を試みた。林は一度キャンバスに向かうと寝食を忘れ、取り憑かれたように制作に没頭。9割9分完成していても納得いかず、絵の具をすべて削り取って一から出直すこともしばしばだった。その姿を見た友人の画家・児島善三郎曰く「林武は命がけで絵を描いている。だからあの男の絵にはたとえ失敗作でも絵の奥に何かキラキラしたものがある」とのこと。53歳の時に描いた「梳る女」は構図研究の末に到達した傑作。櫛をもつ左腕とうつむいた顔、そして鋭く曲げた右腕の向きが全て絵の中心に集まっており、色彩においても青・赤・黒が見事に調和。これは緻密な計算によるもので、美しい均衡を保っている。人物画に新境地を開くと、風景画や静物画にも挑戦。青い水面と赤い木立の幹の対比が鮮烈な「十和田湖」、ステンドグラスさながらの太く黒い線で縁取った新巻鮭は、堂々樽存在感に満ちている。晩年魅了されたのが均整美の極地・富士山で、何度も挑戦した。1967年に文化勲章を受章、肝臓癌により他界したのはその8年後のこと。死の直前まで描いていた「薔薇」は絶筆とは思えぬほど鮮やかで力強い。依頼品の油絵は、暗い背景の中に浮かび上がる真っ赤な花瓶に生けられた花。朱色のガーベラは右上に伸び、水色の紫陽花は左横に溢れ、フォルムも色彩も絶妙なバランスを保っている。いかにも構図にこだわった林らしい作風だが、果たして鑑定やいかに。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月26日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
静岡県浜松市から。次の依頼人は榊原文子さん。玄関だけでも3点の絵が飾られていた。これは夫の趣味だそう。ご主人は40年ほど前から時々絵を買うようになったそう。しかし25年前、ご主人が仕事を早期退職してから毎日ネットオークションをチェックするようになり、置く場所がなくなってきたため、裏の空き家をコレクションルームにしてしまったという。部屋の至る所に絵が置かれてい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.