TVでた蔵トップ>> キーワード

「千手観音」 のテレビ露出情報

世界遺産25周年を迎えた日光山輪王寺は1200年以上の歴史がある天台宗のお寺で、参拝者が増えていて迫力ある仏像を間近で拝観できるパワースポットだ。また、近くには縁結びの御利益がある日光二荒山神社がある。ツアー特典で、北斗七星に願いを託すと必ず成就すると伝えられている星祈願の短冊に願い事を書くことになった。短冊は輪王寺の僧侶が1つ1つ護摩祈願をしてくれる。ちなみに護摩祈願は個人だと3000円からとなる。佐野サービスエリアから約60分で日光山輪王寺に到着し、荻原さんに案内していただく。
輪王寺の最大の見どころである三仏堂へ向かう。三仏堂には高さ約7.5mの3体の仏像が祀られており、それぞれの仏様が家族を表していて、正面右の千手観音がお父さん、真ん中の阿弥陀如来がお母さん、左側の馬頭観音がお子さんとなっていて、家内安全のお寺として古くから信仰を集めている。三仏堂は中道造りの構造になっており、仏様の目の前まで行って参拝することができる。また、石畳は1周することができ、昔修行僧が南無阿弥陀仏と唱えながら修行した場所で、修行僧が通るたびに仏様と目が合い、より仏様とご縁が強く結ばれる。星祈願の短冊は火を使ってご祈願する護摩壇で荻原さんともう1人の僧侶が毎朝7時半にご祈願をしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 19:00 - 20:00 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会出川一茂ホラン☆フシギの会
「日光東照宮の境内に手の平サイズの栗石を置いている目的とは?」と出題。正解は「湿気から木造建築を守るため」。栗石は水分を吸収しにくいため湿気がたまらず木造建築の腐食を防ぐ。
8枚の猿の彫刻は人間の生涯を表す。恋愛中の猿は特技をアピールしたり、相手を思いふけっている。
国宝陽明門は荘厳な姿。龍の口の開け方が全部違い、十人十色を表している。
一行は日光山[…続きを読む]

2024年11月3日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
照り降り石の色は石の色が濃くなると天候が崩れると言われている。神厩舎では8枚の彫刻が人の一生を表している。1枚目は子どもの将来を案じる母親、2枚目は幼少期は周囲の影響を受けやすいので悪い事は聞かない・言わない・見ない、3枚目は座った猿がもうすぐ訪れる独り立ちを表現するなど、8枚で人の生涯を示した物語という。
南蛮鉄燈籠と回転燈籠を紹介。家紋が逆さまという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.