TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉大学」 のテレビ露出情報

ヒトの受精卵の初期の映像。2つに、4つに分裂を繰り返す生命のはじまりの瞬間。これによく似た受精卵モデルを精子と卵子を使わずに作る研究が世界で進められ、不妊症のメカニズム解明にも期待が持たれている。去年12月に日本の研究チームの論文が科学誌「ネイチャー」に掲載され、世界を驚かせた。京都大学iPS細胞研究所のラボを取材。京都大学iPS細胞研究所・高島康弘教授らが使うのは、さまざまな組織や臓器の細胞に分化する能力を持つiPS細胞。本来、受精卵は精子と卵子が受精し、細胞分裂を繰り返して育つ。一方、高島教授らが作る受精卵モデルでは、この受精を経ずに、iPS細胞を混ぜ合わせて受精2日目から3日目の状態を再現。いまだ謎が多いとされる生命のはじまりに迫る。実際に体外受精で出来た受精卵の一つの動画の紹介。受精卵の観察技術は進歩する一方で受精卵が育つ過程や子宮に着床する前後のメカニズムにはいまだ謎が多く、研究が進めば不妊治療の希望となる。
動物では受精卵モデルの研究が次のステージへ。千葉大学の大日向康秀講師は、マウスを使った受精卵モデル研究の第一人者。この日も直径僅か0.08ミリの本物のマウスの受精卵を使った実験が行われていた。研究で生まれたマウス。元となった受精卵の一部分は、大日向講師が独自に作った幹細胞から出来ている。受精卵モデルの研究が急速に進む中、規制の在り方について国内でも本格的な議論が始まっている。本物のヒト受精卵を使った国内の研究では、倫理的な観点から培養は14日まで。しかしヒト受精卵モデルは受精を経ないため、このルールの対象外。そこで現在、培養の期間、倫理審査体制、子宮に戻す研究の制限などについて、検討が進んでいる。生命のはじまりの謎を解き明かす最先端の研究は、私たちの未来を大きく変える可能性を秘めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
4月なのに真夏日となった熊本・山鹿市。最高気温30.3℃を観測した。きのう全国247地点で夏日を記録。東京でも25.1℃と夏日を記録。2015年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温20.5℃。インタビューに答える女性はトレンチコートを着ている。1975年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温16.0℃。ベンチに座るカップルはジャケットとコート姿だった。年を[…続きを読む]

2025年4月8日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
自然の中にあるさまざまな物から電気を集める技術を開発した中川さん。この技術を「超小集電」という。色々試した中でも最も発電に適していたのが「堆肥」。乾電池と同等の電圧があるという。 中川さんは堆肥を集めた集電装置の小型装置を開発。電源のない環境での活用に期待されている。

2025年4月8日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
入浴しながら行う瞑想・マインドフロネスも安眠のために有効となっている。10分のうち3分ほど行うだけで効果が現れると良い、映像上の音でも効果はある程度期待できるが実際の音を聞くことがおすすめという。温冷交代浴について早坂さんはアスリートも行っているが気温差のある春は疲労の溜まりやすいことからオススメと紹介。体を冷やすと血流が悪くなってしまうのだという。また、早[…続きを読む]

2025年4月5日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
三井精機は1990年代、円高で業績が悪化した。「量」から「質」へ、生き残りをかけて狙いを絞ったのがアメリカの航空機産業だった。航空機エンジンの部品用のマザーマシンに特化していった。NASAあが中心となって開発して打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を作る一大プロジェクトが始まったのは1996年。当時、川上社長はアメリカに出向中だった。宇宙望遠鏡は18[…続きを読む]

2025年4月5日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本くらしり
園芸用の土。最近問題になっているのが、古くなった土の処分。公園に不法投棄する人がいたりするということなのだが、そもそも土は自然物。普通の家庭のごみとしては出せない。今回は捨てずに再生する方法を紹介。千葉大学園芸学部の五味さんと高原さんと一緒に挑戦する。まず古い根っこなどを取り除く。ふるいを使うと簡単。根っこは燃えるゴミで捨てられる。次に微生物や菌を含む土のリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.