TVでた蔵トップ>> キーワード

「南伊勢町(三重)」 のテレビ露出情報

第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~の模様を放送する。南伊勢町の宿田曽漁港で海上歓迎・放流行事が行われた。会場には三重県内、全国から多くの漁業関係者が招かれた。地元のなぶら太鼓を合図に海上歓迎がはじまる。先導を務めるのは海上保安庁の巡視船みやかぜ。海女漁業が続く。鳥羽志摩地区で盛んな海女漁業。受け継がれてきたアワビやサザエなどを収穫する素潜りの技術は重要無形文化財に指定されている。地域ではその文化を多くの人の味わってもらうための海女小屋体験ツアーが行われている。真珠養殖業、いせえび刺網漁業が続く。イセエビ漁は刺網を海底に仕掛けて引き上げる。漁獲する海老の体長に合わせ制限を設け、他県よりも長い禁漁期間を設けるなど厳しい資源保護を行っている。ふうぐはえ縄漁業で漁獲されるのはとらふぐ。志摩地区ではとらふぐをあのりふぐと名付けブランド化を推進している。700g未満のものは再放流するなど資源管理型漁業に取り組んでいる。定置網漁業、沿岸かつお一本釣り漁業、魚類養殖業、まき網漁業、三重県水産研究所漁業調査船が続く。パレードに続き、海上では放流行事が行われた。イセエビの稚えびが放流された。地元の特産イセエビは海水温の上昇などで漁獲量が大幅に減少しており、稚えびの放流により資源回復が期待されている。マダイの稚魚も放流された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月24日放送 14:30 - 15:00 NHK総合
第44回全国豊かな海づくり大会(第44回 全国豊かな海づくり大会 〜美し国みえ大会〜)
美し国と表現されていた三重県には3つの豊かな海が存在している。伊勢湾は栄養素が豊富ではまぐりの名産地。江戸時代よりよく知られている。穏やかな湾ではのりの養殖も盛ん。黒のりのために活用が広がっているのが、海水温や水位などをモニターするうみログ。スマートフォンにデータが届き、海の状態がわかる他、監視カメラによって海域の状態をリアルタイムで見ることもできる。海の状[…続きを読む]

2025年11月23日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
天皇皇后両陛下は9日、三重県で行われた「全国豊かな海づくり大会」へ。放流行事でお二人は伊勢海老や真鯛の稚魚などを放流された。

2025年11月22日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
11月8日から2日間、天皇皇后両陛下は「全国豊かな海づくり大会」に出席するため三重県をご訪問。三重に来られるのは6年ぶり。到着後すぐ、1200種の生き物を飼育している鳥羽水族館へ。絶滅危惧種の生き物などご覧になられた。夕方、大会の絵画コンクールに入賞した小中学生らと志摩市のホテルで懇談。翌日は式典にご出席され、「水産資源を次の世代に引き継いでいくことは大切な[…続きを読む]

2025年11月16日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
天皇皇后両陛下は「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、三重県を訪問された。鳥羽水族館で絶滅危惧種に指定されているラッコを鑑賞され、大会の絵画・習字コンクールで賞に輝いた学生たちと懇談された。両陛下は学校の給食で伊勢海老が提供されることを知り、驚かれたという。式典の挨拶で陛下は9歳の時に三重を訪れたことに言及され、マハタの稚魚などが漁業関係者に手渡された。[…続きを読む]

2025年11月10日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
天皇皇后両陛下はきのう午後、三重・南伊勢町で全国豊かな海づくり大会の放流行事などに臨まれた。伊勢海老の稚エビと真鯛の稚魚を海に放流された。三重県立水産高等学校の実習船「しろちどり」をご覧になられた。きょうから1か月公開実習に出る生徒たちに皇后さまは「気をつけて頑張って行ってきてください」と声をかけられた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.