TVでた蔵トップ>> キーワード

「南山大学」 のテレビ露出情報

80周年を迎えた国連はいま、様々な試練に直面していると言われている。国連は加盟国同士の協力関係を前提に国際社会の様々な問題解決を目指す組織なので、安保理の常任理事国(P5)の協力関係が重要となるが、2010年以降P5の協調的関係には陰りが見られる。国連が直面する試練とその背景、どうすれば克服できるか。平和の制度化の現状と課題について山田哲也氏が解説する。
国連憲章の武力不行使原則は、国家間の戦争を禁止するという意味で画期的なもの。ロシアによるウクライナ侵略などが強く非難されるのは、ロシアが武力不行使原則に反する行動をとったからだけではなく、「武力による侵略によって国境線を変更することはしない」という国連設立の背景にある重要な決意をソビエト連邦の跡を継いだロシアが踏みにじったため。ロシアやイスラエルの行動に対して安保理が有効な行動をとれない理由は、安保理が重要な意思決定をする際にはいずれの常任理事国も反対票を投じないことを条件とする「拒否権」の存在があるため。ロシアによるウクライナ侵略を非難する安保理の決議案はロシア自身の拒否権行使で廃案となった。
安保理拡大の議論は過去30年以上行われているものの、細かい論点をめぐっては国連加盟国の間でも意見がまとまらない状況が続いている。平和の制度化は歴史上何度も試みられてきた一方、現実の国際関係の中で何度も挫折している。原因は国際社会の連帯感や協調関係の不在にある。先進国と途上国という対立関係は1960年代以降の国際社会の構造的な問題として今でも続いている。安全保障、人権、開発、環境といった地球規模の問題において先進国と途上国の間には激しい意見の対立がある。途上国の中にも一定の経済発展を遂げた諸国が存在し国際社会で一層の発言力を求めている。そのような諸国の声を丁寧に拾い上げながら国連という場、制度 を改めて活性化し本来のリベラリズムを取り戻すことが求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×日本くらべてみたら(日本くらべてみたら)
名古屋文理大学の佐藤生一名誉教授は、愛知県民は赤が好きで赤がキーワードになるものがたくさんあると指摘。赤味噌、赤棒のほかあんかけスパゲッティも赤。赤からも愛知県発祥。飲食店の前や看板には赤色灯が使われており、回転灯の売り上げは愛知が日本一。しかしまぐろやいくらの売り上げでは圏外だった。佐藤教授が唱えたもう1つの説は、海苔との組み合わせ、海苔の生産量が全国2位[…続きを読む]

2025年7月18日放送 22:54 - 23:00 TBS
しあわせ、ひとすくいしあわせ、ひとすくい
上南線は1960年から続く上智大学と南山大学のスポーツ対抗戦。上智大学ハンドボール部主将の川島優生さんは10年間の集大成として最後の試合に臨んだ。大きなゴールと共に新たなスタートが始まる。

2025年6月8日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
広島修道大学は江戸時代に創設された藩の学校がルーツの私大。地元・広島の企業経営者も数多く排出している。学食はイタリアン・カフェを20店舗展開する有名店が運営している。
南山大学の学食にスイーツを提供しているのは高級プリンなどで人気のスイーツ店。学食では約20種類の本格的なスイーツを販売している。学食内にスイーツ工房を併設し他の店舗用や通販用の商品も製造して[…続きを読む]

2025年1月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
家族関係などによる子どもを支援するNPO法人は子どもが匿名で悩みなどを書き込めるインターネットの掲示板を運営していて、中高生を中心に月平均5000人程度が投稿している。その支援の特徴は寄り添わないこと。子どもの中には支援者の大人との距離感に敏感な子どももいるという。そのうち自殺リスクの高いなど判断された投稿は支援機関などの情報開示を自ら相談を促す。厚生労働省[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.