TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震臨時情報について気象庁と内閣府による会見。内閣府の防災担当から、今後の対応について。政府としては、これまで日頃からの地震への備えの再確認や、すぐに逃げられる態勢での就寝などの特別な注意を呼びかけてきた。この間、地震活動や地殻変動に特段の変化が観測されなかったことから、特別な注意の呼びかけにつきては、17時をもって終了した。しかしながら、日頃からの備えは極めて重要だとした。日向灘の地震活動は8日の地震発生当初は活発だったが、時間の経過とともに地震活動は低下する。過去の事例は1996年10月にマグニチュード6.9の地震、同年12月にマグニチュード6.7の地震が発生したように、少し期間を置いて、同程度の地震が発生したこともある。政府では、地震の発生から1週間経過したことから、本日特別な注意の呼びかけを終了する。昭和東南海地震、昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから、切迫性の高い状態。いつ大規模地震が発生してもおかしくないとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
能登半島地震で復興に向けた努力が続く中、事前復興計画が注目されている。被災前に被災後のまちづくりについてあらかじめ決めておく取り組みで、全国の自治体で進められている。災害に備えるためのヒントを考える。

2025年2月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
宮崎市・清山市長が、新年度の当初予算案を発表した。一般会計の総額は1950億円。南海トラフ巨大地震などに備えた避難所の環境整備に約1億790万円を投じ、段ボールベッドの備蓄を現在の1000台から8000台余りに増やすほか、携帯トイレの備蓄も約5万個から14万個に増やす。空調設備がない26か所の避難所にスポットクーラーを準備する。子育て分野では、共働き世帯など[…続きを読む]

2025年2月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
政府はきょう、南海トラフ地震などへの対策として、災害対策基本法などの改正案を閣議決定。自治体に食料などの備蓄状況を年1回公表することを義務付ける。また災害発生時の司令塔機能の強化のため「防災監」を新設、国の体制も強化する。

2025年2月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先月、宮崎県では午後9時すぎに、福島県では午前3時前にそれぞれ震度5弱の地震があった。また去年の4月には愛媛県沖の豊後水道で深度6弱の地震が午後11時すぎにあった。気象庁によるとおよそ20年間で、深度5以上の地震が発生した時間帯は午後11時台24回、午後6時台22回。南海トラフ巨大地震についての内閣府の被害想定では負傷者は冬の深夜だと最大約62.3万人。夏の[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
この日学校に集まったのは大方高校の生徒13人。普段から授業などで防災について学んでいる。黒潮町は南海トラフ巨大地震で全国最大34mの津波が想定されている。校舎は浸水想定区域で避難所に指定され災害時、生徒たちは避難所の運営にもかかわる。阪神・淡路大震災や能登半島地震は1月に発生している。避難してきた中で厳しい寒さでお年寄りらが体調を崩さないかが懸念に。検証は日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.