TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震」 のテレビ露出情報

日比谷公園から中継。30年前の1月17日に阪神・淡路大震災が発生し6434人が亡くなった。東京都内でも追悼の集いが開かれている。東京・日比谷公園の大音楽堂で行われている阪神淡路大震災の追悼行事では1.17、阪神・淡路大震災の発生した日付のそばにはよりそうの文字がおよそ150のLEDライトで照らされている。神戸からだけではなく東京からも広くこの震災の記憶を発信し、伝えていきたいということで開催されている。今回で都内で行われるのは5回目というこの行事、午後4時ごろから行われている。地震が発生して12時間後の午後5時46分には阪神・淡路大震災の犠牲者に黙とうをささげた。神戸の行事のあと東京の行事にも参加した男性は「多くの方がまだ神戸のことを忘れずにいることが心強く思う。これから40年、50年たってもこういう行事を続けてほしいと思う」と話していた。追悼行事を主催している俳優の堀内正美さんは震災当時からもずっとボランティア活動を続けており、この30年というこの時間について「年月としては長いがきょう朝、神戸で追悼の集いで涙を流している年老いた方がいらっしゃった。家族を亡くされて30年にして今まで足を向けることができなかった、それがやっと一歩を踏み出せたって、そういう方もまだいるんだなということを改めて思った」と話していた。今後、南海トラフ地震や首都直下地震のような新たな懸念もある。堀内さんは「皆さんに思い出してほしいのだが、あれだけ倒壊した家から助け出された方々は8割はご近所さん。お隣がここにいるよっていう形でみんなで力を合わせて助け出した、8割の方がその力によって助け出された。それで自衛隊の方、消防の方の力も借りてご近所どうしで助け合うことって大事だ。希薄になっている現在だが、もう一度、ご近所づきあい、大事にしてもらってそういった日常から再構築して、命を助けるための最後の手段だと思う」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
公表された南海トラフ巨大地震での災害関連死は、最悪の場合5万2000人にのぼるとされている。過去の災害では避難所の環境が原因で体調を悪化させ、災害関連死に繋がったケースが相次いだ。南海トラフ地震で大きな被害を受ける恐れのある地域で、避難所の環境整備についてアンケートを行い、134市町村から回答を得た。93%にあたる125自治体が”備蓄が十分ではない”と回答。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
南海トラフ巨大地震の被害想定は死者数約29万8000人。迅速な避難で津波による死者数で約7割減。地震が起きたときに素早く避難できるかどうかで被害を減らすことができる。行動の仕方も時代とともにアップデート。

2025年4月13日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコMr.都市伝説 関暁夫の2025年最新都市伝説
続いてのテーマは「南海トラフ 首都直下大地震」。かつては都市伝説と言われていたことが現実的になってきたと話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.