TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

近い将来、起きるとされる「南海トラフ巨大地震」。大規模災害で被災地に医療は適切に提供されるのか。松山放送局・解説委員・宮原豪一の解説。地震調査委員会は先月、南海トラフ地震が今後30年以内に起きる確率について70%〜80%を80%程度に引き上げた。南海トラフ地震では「未治療死」が多く生じるおそれがあると言われている。未治療死とは、建物の倒壊などで負傷した重傷者が適切な治療を受けられないまま搬送途中などで死に至るケース。災害医療が専門で日本医科大学・布施明教授らの研究グループでは、特にけが人の数が多いと想定される沿岸部を対象に、被害想定などをもとに重傷者の分布を作成し、最も近い医療機関を受診するという想定で試算を行った。重傷者数に占める未治療死を紹介(愛知県64.1%、静岡県78.7%、三重県81.5%、和歌山県79.5%、高知県85.0%、徳島県75.4%、愛媛県66.7%)。未治療死が起きる要因について。超広域災害(想定される重傷者など、全国で約15万人)→地域によっては医療のパワーを上回る事態に。地理的な要因→医療機関までのアクセスが悪い地域(佐田岬、足摺岬、伊豆半島など)。高知県の半島部のケースを紹介。対策について。国が力を入れているのが医療コンテナで、治療に必要な資材を備えている。能登半島地震では全国から34の医療コンテナが派遣された。国も今年度から補助金を設けて本格的な普及を進めている。特殊車両「モバイルファーマシー」(走る薬局)の導入も広まっている。災害時は薬剤師が約500種類の薬を被災地で調剤することができる。現在、全国に約20台配備。しかし、普段の業務として調剤することは法律で認められていないため、医療コンテナとともに平時にどう活用し普及を図るかがカギを握る。DMATなどの既存の団体に加え、民間団体と連携した医療スタッフの確保が重要。徳島県で行われた訓練(去年11月)を紹介。被災が想定される地域の中ですべての医療関係者が災害医療に携わることができるよう、普段から人材を育成していくことも求められている。沿岸部に住む人の備えについて。住宅の耐震化、家具の固定、非常用持ち出し袋に包帯、ガーゼ、お薬手帳のコピーなどを加える、医師と相談し持病の薬を確保する。治療が受けられないことを前提に備えておくことが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
2016年に海底の地震と津波を捉える日本海溝海底地震津波観測網が設置された。海底ケーブルの長さはおよそ5500キロメートル。南海トラフ地震に備え、南海トラフ海底地震津波観測網が新たに設置された。南海トラフ地震の想定されるマグニチュードは8~9。静岡から宮崎にかけては震度7となる可能性がある。関東から九州にかけては10m以上の津波が予想されている。より震源に近[…続きを読む]

2025年9月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
石破首相はきょう午前、自民党役員会で、きょうの両院議員総会は虚心坦懐に受け止めていきたいと述べた。まもなく、両院議員総会が始まるものとみられる。総会では、参院選の総括の内容が報告され、意見が交わされる見通し。有村両院議員総会長が総会の開会を宣言。冒頭、石破首相は、報告書は事前に目を通し、反省やお詫びを痛感している、議席を得ることができず、多くの同志を失ったこ[…続きを読む]

2025年9月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
9月1日は防災の日。激しくなる気象災害や掌打される巨大地震などに立ち向かうため政府は防災庁の創設を目指している。いわば司令塔を作ろうというものだが社会全体で防災力を高めていくには多くの課題がある。現在、様々な災害対策は各省庁が実行し内閣防災という内閣府の1つの部署が調整を行っている。これを内閣直属の防災庁として独立させ専任の大臣を起き、各省庁に対し勧告権をも[…続きを読む]

2025年9月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
9月に入っても各地で厳しい暑さが続いている。和歌山・有田市では温州みかんに日焼けの被害が出ている。兵庫・加西市では熱中症防止のためスクールバスの運行を開始。東京・府中市の中学校はポロシャツの裾出しを認めた。熱中症の発生場所で道路の占める割合が年々増加傾向にある。都内で熱中症の疑いで搬送された人は2年連続で過去最多。1898年の統計開始以来最も暑い夏になった。[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
防災の日の今日、各地で防災訓練が行われた。政府の総合防災訓練では南海トラフ巨大地震で甚大な被害が出ている想定で初動対応・連携手順を確認した。石川・七尾市では災害の経験を生かして対策強化に取り組んでいる。先月大雨被害があった熊本県では、いち早い復旧を実現するため、災害中間支援組織が被災者と支援団体をつなぐ調整役を担っている。国は2030年度までに全ての都道府県[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.