TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ地震臨時情報が発表されてから1年が経った。南海トラフ地震とは駿河湾から日向灘が震源域で約100から150年間隔で繰り返し発生する地震などと伝えた。南海トラフ地震臨時情報が発表された去年8月はお盆の時期と重なったこともあり各地で混乱が生じ、松山では宿泊施設にキャンセルが相次ぎ、SNS上では根拠ないウワサが出回り、各自治体でも対応に分かれていた。国が行ったアンケートでは「対応に戸惑った」と回答した市町村は6割余であり、内閣府の改善策では平時から臨時情報について周知・広報を強化などとした。自治体・事業者の対応を示した国のガイドラインも見直されるも、指針があってもそれぞれの自治体・事業者の判断する必要があり再び同じ混乱のおそれもある。
南海トラフ地震臨時情報ではより混乱が生じるとされるのは巨大地震警戒であり、マグニチュード8以上の地震発生時にはすでに津波被害などより切迫性が高く、1週間の事前避難が求められている。この情報に備えて避難の対象となる地域を事前に周知し避難所準備を進めなければならない。対策に乗り出した自治体もあり、徳島市では臨時情報が発表された場合の対応計画を新たに策定した。徳島大学の金井純子准教授の研究グループでは太平洋側の8県で津波想定420の高齢者施設にアンケートを行い、その結果、事前避難しない・できないが66.7%となった。愛媛・西予にある施設では高齢者約60人が入所しており、うち9割以上が車いす利用であるが車いす対応の車両は3台のみとなっている。こうした施設が事前避難を進めるためには、金井准教授はそれぞれの立地や特性に応じた行動指針を作ることも必要などとしている。また自治体・福祉の関係団体が施設どうしの仲介など積極的に後押しする必要もあるなどと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
内閣府は南海トラフ地震情報の新たなガイドラインを発表。臨時情報発表後もイベントなどは通常通り行うことが望ましいとしている。観光地からは不満の声も挙がっている。JR西日本は対応を改めて検討すると発表している。

2025年8月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
「南海トラフ」ガイドライン改定。

2025年8月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース熊本局 昼のニュース
東日本大震災では当時6歳の佐藤愛梨ちゃんが幼稚園から変えるバスに乗車中に津波と火災に巻き込まれて亡くなった。母・佐藤美香さんは避難の重要性を訴えようと兵庫のデザインされた自動販売機を全国11か所に設置していて、きのうは出身地の氷川町・道の駅「竜北」への設置が行われた。自販機には生前の愛梨ちゃんが描いた絵が描かれ、「迷わず高台へ」などの兵庫で震災への対策を呼び[…続きを読む]

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
日本維新の会・岩谷良平氏の質疑。日米関税合意について岩谷氏は「80兆円の投資は本当に投資なのか。みかじめ料のようなものではないのか。租税特別措置といったような既得権によっていびつな日本の経済構造が背景にあるのではないか。投資というならばリターンがあるはずだが、その保証はどこにあるか」などと述べた。赤澤氏は「相手国の閣僚が言っていることをそのまま鵜呑みにするこ[…続きを読む]

2025年8月4日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
徳島・板野町の「道の駅 いたの」の敷地内には防災施設がある。国は防災拠点機能を備えた道の駅を防災道の駅に選定し、79箇所が選ばれ、今後増える見込み。能登半島地震でも道の駅が避難所として活用された。徳島県は南海トラフ地震で被害が想定されるが、道の駅は津波の浸水想定区域外にあり、防災拠点として期待される。さらに地域住民の防災意識を高める取り組みも行われている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.