TVでた蔵トップ>> キーワード

「南高梅」 のテレビ露出情報

6月6日は梅の日とされていて、梅の収穫が最盛期を迎えている。梅の実にことし異変が起きている。全国有数の梅の産地、和歌山・田辺市にある熊野本宮大社で豊作を願う梅祭が行われた。全国一の梅の産地である和歌山・みなべ町の小学校では、梅の日とされるきょう、子どもたちが自分で作った梅干しのお握りを食べた。しかし南高梅のことしの収穫量は、過去10年で最も少なくなる可能性が高い。和歌山県と梅の産地のJAなどで作る協議会によると、南高梅の実の数は、過去10年の平均と比べてみなべ町を含む4つの自治体は38%、田辺市を含む4つの自治体は50%にとどまっている。日高果樹技術者協議会事務局・行森啓さんは「昨年の暖冬の影響がまだ続いている。着果量が少なくなっている。果実の落下が続いているので、さらに少なくなると思う」と述べた。梅の不作は各地で。梅農家・横田邦夫さんは「凶作というか、どうしようもない」と語った。埼玉・越生町では、生産量がふだんの3割ほどになる見込み。梅の直売を行う毎年恒例の梅フェアが中止になった。梅の名所として知られる茨城・水戸市・偕楽園で、きょうから始まったのは梅の実落とし。きれいな花を咲かせるために、実が熟す前に収穫。収穫した梅は、あさって販売する予定だが、収穫量は少ないと見られている。茨城県偕楽園公園課・須藤友久課長は「ことしは昨年に比べればかなり落ちると見込んでいる」と語った。さらに懸念されるのが、価格の高騰。和歌山・和歌山市の産直市場では、先月下旬から梅の販売を始めているが、1キロ当たりの平均価格は例年と比べて200円〜300円ほど高くなっている。この不作の年、梅の名産地は、どう乗り越えようとしているのだろうか。和歌山・みなべ町で、梅の製造販売会社・岩本智良社長は「産地全体にひょうが降ったので、傷がない梅が非常に少ない状態」と語った。不作に加えて、3月に降ったひょうで傷がついた実も多かった。岩本社長は、傷がついた実を訳あり品として、初めて販売することにした。さらに人気の加工品の販売を増やすことで売り上げの確保を目指している。岩本社長は「1年間知恵を出して努力している状態」と語った。将来を見据えた対策も始まっている。梅の栽培技術などを研究する和歌山・うめ研究所が取り組むのが、暖冬に強い新たな品種の開発。うめ研究所・柏本知晟副主査研究員は「高温、乾燥に強い台湾(の品種)を使ってきて、さらに冬の暖かさに強いのが明らかになった。そういったもの(台湾の品種)を在来の品種に入れていく。近年(暖冬の)スパンが短くなり、農家から(品種改良の)要望があがっている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!おトクし放題ツアー
首都圏ビュッフェの口コミランキング3年連続1位・浦安ブライトンホテル東京ベイ内にある「中国料理花かん」で食べ放題スタート。西村真二は「鶏手羽先の醤油煮込み」と「牛肉とピーマンの細切り炒め」を注文。鶏手羽先を食べた西村真二は「柔らかくて乳歯でいける。」などと話した。岡本知高は「鴨胸肉の南高梅ソース」、「国産肩ロースのすぶた」、「海老蒸し餃子」、「五目揚げ餅」を[…続きを読む]

2025年2月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
中継のネタを知らされていないリポーターが取材を任されてミッションをクリア。ミッション「日本一の産地で南高梅の“母なる木”を探せ。みなべ高校は地元で行われたUME−1グランプリで優勝。(中継)和歌山・みなべ町。

2024年12月9日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯(オープニング)
オープニング映像。旅の舞台は和歌山・田辺市。和歌山は日本一の梅の産地。中でも田辺市は全国トップクラスの生産量を誇る。

2024年10月18日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
高級食材見極め王決定戦。AとBの2品を食べ比べする。どちらかは1万円超えの高級食材、一方はスーパーで買える500円以下の食材となっている。不正解者は即ビリビリで脱落となる。最後まで残った人に高級食材詰め合わせをプレゼント。1問目はシャインマスカット。片方は岡山県産の最高級品種「晴王」1万800円。きょんのみが正解し高級食材見極め王はきょんになった。パーフェク[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.