TVでた蔵トップ>> キーワード

「卯の花」 のテレビ露出情報

静岡県在住・近野さんからは「生おからを使ったお弁当にも持っていけるような料理」。今回作るのは「生おからのチーズコロッケ」。そもそも「おから」とは豆腐を作る際に大豆から豆乳を絞った後に残る搾りかすで、生のものと乾燥させたものがある。食物繊維が豊富で低糖質・低カロリー。まずにんにくをみじん切りにする。熱したフライパンで豚ひき肉を炒め、みじん切りのにんにくを加える。生おからを加え、バター・塩・黒こしょうを加え、全体が馴染んだら生クリームを加える。さらにピザ用チーズを加えて炒め合わせる。全体がよく混ざったら火をとめてバットなどに移して粗熱をとる。冷ましている間に卵・薄力粉をよく混ぜてバッター液を作っておく。タネは10等分にして丸めたらバッター液をつけてパン粉をまぶす。冷凍する場合はこの状態で冷凍保存する。180℃の油で揚げれば「生おからのチーズコロッケ」の完成。国分さんは「美味しい。ご飯とも絶対合いますね」などと感想を言った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「『おから』の別名は?青:きらず 赤:ゆでず 緑:昨日は『え』まで今日は」。正解は「きらず」。「卯の花」はおからそのものを指す言葉でもある。由来は初夏に咲くウツギという花で、卯の花とも呼ばれ白い色をおからに見立てて卯の花とも呼ぶ。おからという名は作り方に由来する。おからの「から」は大豆から豆乳をしぼりとったあとの殻のこと。「から」は空っぽを意味する空にも[…続きを読む]

2024年11月29日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「炊き込みごはんを炊き込んだのはお米が足りなかったから」について、梅花女子大学の東四柳祥子教授が解説。奈良時代(710~794)には雑穀の粟を混ぜてかさ増しした「粟ごはん」がすでにあったとされ、お米が貴重な時代だった当時は米不足を補うために穀物をまぜてかさ増ししていた。これが、炊き込みごはんのはじまり。この知恵は戦争が始まって食糧難になったときも役立った。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.