TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

今月5日・6日に行った世論調査では、最も重視する政策で一番多かったのが景気・物価高対策で63%。生鮮食品を除く消費者物価指数が、前の年の同じ月と比べ2.4%上昇していた。37カ月連続で上昇している。要因としては、ウクライナ侵攻による原材料費の高騰や円安などがある。実質賃金は、2022年4月から今年5月まで26カ月連続でマイナスとなった。政府は物価高・賃上げ対応として、2022年1月からガソリン価格抑制の補助金など、補助金は累計11兆円を超える。自民党は低所得世帯の給付金、公明党も低所得世帯などへの給付金を打ち出している。立憲民主党は給付付き税額控除を掲げ、日本維新の会は消費税を8%に引き下げる、共産党は消費税廃止を目指し当面5%に引き下げる、国民民主党は実質賃金がプラスになるまで5%に引き下げるとしている。れいわ新選組は消費税の廃止などを掲げている。社民党は、大企業の内部留保に課税し、3年間消費税ゼロにするとしている。参政党は、消費税減税や社会保障の最適化を掲げている。飯尾は、国民の暮らしが苦しいと、政権の人気は低くなる、実質賃金が下がり続けていることは大きな問題で、政権側への批判になるのはひとつのかたちなどとし、今回の物価高は、原料高などに加え、円安も要因にあり、国民の感覚としては、不景気で物価高だけが上がっていることになるなどと話した。各党の主な物価高対策について、飯尾は、給付はすぐにできるし、すぐにやめられるが、減税は、すぐにやりにくく、戻しづらい、恒久的に大規模になるため、そこをどう考えるか、問題は、給付や減税を行った後の見通しをどの党も示せていないこと、国民の納得感を得られていないなどと話した。田中は、物価対策は単なるバラマキになってはいけないし、財源の確保も討議をしてもらいたい、最大の物価対策は、物価高騰以上に賃上げを行うこと、中小企業でDX化やAI化を通じていかに生産性を高めるか、大企業から中小企業に利益をいかに配分するかなどについても議論する必要があるなどと話した。飯尾は、政党と国民の付き合い方がうまくいっていない、国民は納得感のある政治を求めている、賃上げはちょっとした政策では実現できないが、みなが声を上げれば世の中は変わってくるはずで、そうした説得をしていないなどとと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
ドーパミンを作るのに必須の栄養素は?ヒントは現代人に不足気味、正解は鉄分だった。ドーパミン分泌ツアーの一行は木更津市の「活き活き亭 富士見店」で初鰹を堪能。鰹は鉄分だけでなく、たんぱく質やビタミンB6も豊富に含んでいる。

2025年5月17日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
看護の仕事に関心を持ってもらおうと看護師の役割ややりがいを紹介する催しが開かれた。看護師を目指す人からの相談に応じるブースでは訪れた高校生が看護専門学校で学ぶ生徒からカリキュラムの内容などについて説明を受けていた。また健康状態をチェックできるコーナーもあった。厚生労働省もよると看護職員の人材確保が課題とのこと。

2025年5月17日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
厚労省は、来年度にも出産費用の自己負担を無償化する方針を表明。現在は50万円の出産一時金が支給されているが、平均出産費用は東京で64万6000円ほど。出産費用が保険適用されることになるが、全国一律化には「コストを反映させた価格設定が出来ず施設の減少につながる」と懸念を示す専門家も。

2025年5月17日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチトピック
出産費用は入院日数や手術方法などに左右されるため出産終了まで金額がわからない。さらに妊婦健診でも費用が積み重なるため費用が見えにくく、負担額に地域差があるのが現状。こうした状況を変えるため厚生労働省は、早ければ2026年度にも出産費用の自己負担を無償化する方針を示した。一方で産婦人科医などからは、費用が全国一律となることで経営が厳しくなるなどして閉鎖するクリ[…続きを読む]

2025年5月17日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東京・新宿区の保健所では、コロナ禍の際に8割以上の医療機関がオンラインで感染症の発生を届け出ていたが、現在は多くがFAXに逆戻りしてしまった。国のシステムは診療用の電子カルテと接続されず、別のパソコンを立ち上げ入力する必要がある。感染状況もすぐに共有されず、医療機関側はメリットを感じないという。取材したクリニックの院長は「たまに1件だと手軽さは紙の方が勝って[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.