2025年8月23日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ

News αプラス
【知っていると命守れる「啓発ビデオ」▼泊まれる図書館の魅力】

出演者
堤礼実 
(オープニング)
オープニング

オープニングが流れた。

(ニュース)
”応援型”で熱気 カラオケ楽しみ方新提案

今月8日、カラオケBanBanなどを展開するシン・コーポレーションがオープンした新店舗は従来の個室型とは異なる開放的な空間に登場したのは応援型のカラオケステージ「VSING」。国内のカラオケ市場はコロナ禍による低迷からV字回復を遂げたものの頭打ちしている状態。専用アプリでポイントを購入し歌い手に応援として送信できる。送信された応援ポイントでステージ演出がより華やかになる。もらった応援ポイントは特典と交換することもできる。歌う以外の目的でカラオケ店を利用した人は4割以上。食事会や鑑賞会、テレワークなど様々なシーンで利用されている。

キーワード
JOYSOUNDVSINGカラオケBanBanシン・コーポレーション全国「カラオケ市場」動向調査帝国データバンク渋谷(東京)
本が育む縁「泊まれる図書館」の魅力

泊まれる図書館の魅力に迫る。

うみの図書館から海までは約30秒。オーナーは地元出身の黒川慎一朗さん。うみの図書館は築60年の古民家をDIYでリフォームして生まれた。置いてある本は海や船などを題材にした海にまつわる本、もう一つが漂流文庫。蔵書数は約8000冊。館内にはカフェスペースのほか宿泊施設もある。本の貸出期間は2年。今後は全国の飲食店やカフェと提携して漂流文庫の本棚を置いてもらうとのこと。

キーワード
うみの図書館さぬき市(香川)東京都瀬戸内海群馬県
”見えない危険”に備える

警察庁発表の水による事故を見ると事故発生場所の約5割が海。特に離岸流や風による事故が目立つ。日本ライフセービング協会の最新の調べではレスキュー全体の要因の約50%が離岸流に流される。日本ライフセービング協会の啓発ビデオでは風が強い日は浮き具の使用を控えるように呼びかけている。

キーワード
お盆日本ライフセービング協会海上保安庁警察庁電力中央研究所
(番組宣伝)
今夜のラインナップ

「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」、「サンドの禁断の一騎打ち」の番組宣伝。

隣のステラ

映画「隣のステラ」の紹介。

キーワード
隣のステラ
(ニュース)
”見えない危険”に備える

2024年夏のゲリラ豪雨は全国で約7.9万回発生。8月下旬をピークに9月中旬も多く発生した。雷の電圧は約1億ボルトで家庭用電圧の約100万倍に相当するという。雷は高いところや先端が尖ったものに落ちる傾向があり、木の側では雷が木から人へと飛び移る側撃の危険がある。雷が車に落ちた場合、雷はタイヤから地面に逃げ、車内に電気が流れることはないという。

キーワード
JAF東京支部ウェザーニュース側撃雷日本自動車連盟那須塩原市(栃木)電力中央研究所電力中央研究所 塩原実験場
宇宙ビジネス拡大「保険」「遊覧」登場

東京ビッグサイトで「SPEXA」が開催。約190社が集結し、宇宙事業に参入している企業や検討する企業などのビジネスマッチングの場にもなった。三井住友海上火災保険は人工衛星やロケットの打ち上げなどで損害が出た場合に保険金が支払われる「宇宙保険」を展開。宇宙関連開発企業の岩谷技研はJALとタッグを組んで宇宙の遊覧体験を提案。北海道での打ち上げ・着陸を目指しているという。さらに人工衛星は災害の多い日本で災害の規模を少なくするために必要な存在になっていくという。

キーワード
amulapoMMXSPEXAxRはやぶさ2三井住友海上火災保険三菱電機北海道宇宙保険岩谷技研日本航空東京国際展示場江東区(東京)鳥取砂丘
最低賃金 全国平均時給1118円に

厚生労働省の審議会は今年度の最低賃金について過去最大の63円引き上げる目安を取りまとめ、全国平均の時給は1118円となった。目安通り引き上げた場合、全都道府県で1000円を超えることになる。引き上げの理由について審議会は、物価上昇が続く中で労働者の生活費を重視したことや、中小企業を含めた賃上げの流れが続いていることなどを踏まえたとしている。政府が「2020年代に全国平均で1500円」とする目標を掲げて以降初の改定となり、今後都道府県ごとに具体的な引き上げ額が決められ、新しい金額は10月以降に適用される見通し。これを受けて日本商工会議所の小林会頭は「最低賃金の引き上げに異論はない」とする一方で「地方・小規模事業者を含む企業の支払い能力を踏まえれば極めて厳しい結果と言わざるを得ない」とコメントし、中小企業の厳しい懐事情を指摘した。

キーワード
厚生労働省小林健日本商工会議所最低賃金石破茂
日本人の人口 過去最大90.8万人減少

総務省が発表した人口動態調査によると、今年1月1日時点の日本人の人口は1億2065万3227人だった。前年より約90万8000人減少し、1968年の調査開始以降で最大の人口減少となっている。日本人の人口は16年連続で減っていて、死者数が約160万人で過去最多だった一方、出生者数は約68万人と過去最小となり少子化の進行を反映している。こうした中、国内の外国人は前年より約35万4000人増えて367万7463人となり、2013年の調査開始以降で過去最多となっている。

キーワード
住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数 (令和7年1月1日現在)総務省
(エンディング)
エンディング

エンディングの挨拶を行った。

(番組宣伝)
サンドの禁断の一騎打ち

「サンドの禁断の一騎打ち」の番組宣伝。

芸能人が本気で考えた!ドッキリGP

「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.