- 出演者
- 堤礼実
オープニング映像。
近ビニの空きスペースを活用した業界初の試みが始まっている。ローソン、日本RV協会、グローリーが実証実験を行っている駐車場での車中泊サービス。千葉県の一部店舗で来年6月末まで実施され、料金は1区画2500~3000円。キャンピングカーの国内保有台数はこの10年で2倍近くに増えた一方、車中泊を認めている場所は不足しているという課題も。ローソンは今回のサービスで新たな客を呼び込み、車中泊中のついで買いに繋げたい考え。
今、問題になっている空き家。現在、全国には900万戸の空き家があるという。東京23区の空き家は64万6800戸。中でも最も多いのが世田谷区(出典:住宅・土地統計調査)。世田谷区の空き家問題を一手に担う建築安全課・空家・老朽建築物対策担当。職員が現地に足を運んで調査し、空き家対策を総合的に推進している。空き家が増えている理由について、千葉係長は「高齢化、核家族化で、実家を相続する時に建物が余ってしまう」などと答えた。さらに相続権のある人が複数いる場合、話し合いがまとまらず空き家状態になる場合もあるという。割れた窓のような小さなトラブルを放っておくと、そこから生じた不穏な空気が広がり、放火など街の犯罪率の増加にもつながりやすいという。空き家を放置していると、不利益になることもある。千葉係長は「2023年に空家法が改正され、管理を定期的にしていないものについても、固定資産税は早めに上がるような取り組みに改正されている」と話す。
全国的に増えている空き家。これまで家屋倒壊の恐れや衛生上問題がある空き家を各自治体は特定空き家と認定してきたが、2023年の法改正によって、その予備軍として「管理不全空き家」という新しいカテゴリーが作られた。この管理不全空き家だと、自治体から勧告を受けた場合、それまで適用されていた200平方m以下の住宅用地であれば固定資産税が6分の1に軽減されるという特例が適用されなくなる。つまり、空き家を放置していると、固定資産税が6倍に跳ね上がってしまうことがあるという。世田谷区建築安全課・空家・老朽建築物対策担当・千葉係長は「相続は皆さんに起きる問題。家の終活について普及するような活動に力を入れている」などと話す。世田谷区では家の終活に関する2冊の冊子を発行。一方、大手不動産会社オープンハウスは、無料で空き家・家じまいの相談を行っている。オープンハウスグループとライフルが共同で行った家じまいに関する意識調査で、家の売却を検討している人に聞いたところ、「心配や不安がある」と答えた人の約3割が知識不足に不安を抱えていた。
総務省の住宅土地統計によると、既に10軒に1軒の割合で空き家になっている。それが野村総合研究所の予測によると、2043年には25%を超えて4軒に1軒が空き家になってしまうのではないかという。空き家放置のデメリットは、資産価値下落のリスクや「特定空き家」に指定されると強制的に解体されてしまうリスク、台風で屋根の瓦が飛んで誰かにケガを負わせた場合などに生じる所有者責任リスクなどがある。解決策としては、解体、無償譲渡、売却などが考えられる。
「新しいカギ 2時間SP」、「ほんとにあった怖い話」の番組宣伝。
「隣のステラ」の番組宣伝。
老舗スーパー「成城石井」が、飲みやすさを追及した新たなワインを独自に開発した。目指したのは「ワインは苦手」という人が「これなら飲める」「これはおいしい」という発見がある、「私のためのワイン」。成城石井は年々店舗数を拡大させているが、柱となっているワイン事業は近年売上不振に陥っていた。そこでワインの価値を再構築したいと、新たな商品開発がスタートした。試行錯誤の上誕生したのがフルーティーで飲みやすさを追求した白ワイン「アイスサマーヌーヴォ」で、原料に南アフリカで収穫した「シュナンブラン」を使用した。氷を入れたり、凍らせたフルーツやアイスを入れた飲み方も提案している。また渋谷、恵比寿などにワインバーをプロデュースし、試飲イベントを実施して若者がワインと出会う機会を創出している。
ファミリーマートは8月25日まで、価格はそのままで内容量を40%増量する。対象はファミチキやかつカレー、丼ものなど計14商品。
今年上半期の農林水産物や食品の輸出額は、去年の同じ時期に比べ15.5%増え8097億円と過去最高額となった(農林水産省発表)。インバウンド客の増加で日本食への関心が高まり、欧米などで日本食レストランが増えたことなどが要因。
夏休みに中高生たちが模擬裁判に挑戦した。題材は被告が仕事仲間をナイフで刺したという殺人未遂事件。主催した司法教育支援協会は、裁判の難しさを感じてもらうため判断に悩むポイントを多く取り入れたという。
キャスターがエンディングの挨拶をした。
「ほんとにあった怖い話 夏の特別編2025」の番組宣伝。
「新しいカギ」の番組宣伝。