TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大」 のテレビ露出情報

ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大の坂口志文教授。日本人として7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」の発見などが評価された。大阪大学の教え子、石破茂総理などから喜びの声が聞かれた。母親は去年105歳で亡くなっていて、息子の受賞を心待ちにしていたと弟は語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
ことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者に選ばれた大阪大学特任教授の坂口志文さんが昨夜記者会見し、受賞を機会に免疫研究の分野が発展して研究が進むことを望んでいるなどと述べ、今後も研究を続け、病気の治療や予防に繋げたいと語った。

2025年10月7日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」という細胞を発見するなど、免疫学の分野で優れた業績をあげた、大阪大学特任教授の坂口志文さんら3人が選ばれた。

2025年10月7日放送 5:50 - 6:54 日本テレビ
ZIP!齋藤先生が解説 ニュースのミカタ
今年のノーベル生理学・医学賞には大阪大学の坂口志文特任教授とアメリカの研究者2人が選ばれた。「制御性T細胞」を発見。がん治療につながる意味では受賞をおめでとうございますなどと齋藤先生はコメントした。

2025年10月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ノーベル生理学・医学賞が発表され、大阪大学の坂口志文特任教授、米・システム生物学研究所
のメアリー・ブランコウさん、米・ソノマ・バイオセラピューティクスのフレッド・ラムズデルさん。坂口さんは体内で過剰な免疫反応を抑えるリンパ球「制御性T細胞」を発見した。この発見はがん・アレルギーの発症を抑える予防や治療効果が期待できる。日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.