TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

医師が処方する薬の一部を対象に、患者負担についての新しい制度が今月から始まった。吉川美恵子解説委員のスタジオ解説「ジェネリックとは、ある薬の特許が切れたあとに販売される同じ有効成分、同じ効果を持つと国が承認した薬で、基本的に先発品より価格が安い。今月から、患者の希望でジェネリックではなく先発品を選んだ場合は負担が増えることになった。具体的には先発品と後発品の価格差の4分の1と、その消費税分の負担が増える。対象となる薬はジェネリックが使われ始めてから5年以上経っているか50%以上がジェネリックに置き換わっているもので、全部で1096品目ある。先発品でなければいけないと医師が判断した時には医師が処方箋に『変更不可(医療上必要)』と記入することになっていて、こうした場合には先発品でも負担増はない。増え続ける医療費の抑制のために国はいろいろな制度を作ってジェネリックの移行を推し進めてきた。その結果、販売数量ベースでは今やジェネリックが8割を超えている。ところが、金額ベースでは56%にとどまっており厚生労働省は2029年度末までに65%以上にすることを目標としている。新制度でジェネリックの需要が急に増えても増産が追いつかないのではないかと指摘する専門家もいる。ただ出荷制限などのために薬局にジェネリックの在庫がない場合は負担増はないことになっている。医療はこれまで国民皆保険制度で手厚く保護されてきたが医療費の増大にしたがって状況は厳しくなってきている。本当に必要な人に必要な薬が届くためにどうしたらよいのか考えるべき時期にきている」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
厚生労働省の審議会が始まり、今年度の最低賃金引き上げの目安について労使などで議論した。労働者側は物価高が続くなか大幅な引き上げを求める見通しの一方、企業側は賃上げなどが中小企業や小規模事業所の経営に厳しい影響を与えているとして慎重な姿勢。

2025年7月12日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
企業が労働者に最低限支払わなければならない最低賃金について今年度の引き上げに向けた議論が厚生労働省の審議会で始まった。石破総理が2020年代に全国平均1500円との目標を掲げてから初の議論となる。現在の全国平均は1055円で、過去最大の51円増えた昨年度を上回る引き上げとなるかが焦点となる。

2025年7月12日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
企業などが従業員に支払わなくてはいけない最低賃金の引き上げ額の目安を議論するため、厚生労働省の中央最低賃金審議会が始まった。全国平均は現在1055円で、政府は2020年代に全国平均を1500円の目標を掲げていて、物価高や賃上げの流れの中で今年の引き上げ額が注目される。引き上げ額の目安は、来月上旬までに決まる見通し。

2025年7月12日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
今年度の最低賃金の引き上げをめぐる議論がきのうから始まり、政府が2020年代に最低賃金を1500円まで引き上げる目標を掲げてから初めての議論となる。最低賃金は、企業が労働者に最低限支払わなければいけない賃金で、現在は全国平均の時給で1055円となっている。去年は過去最大となる5.1パーセントの引き上げとなったが、政府が目標として掲げる2020年代までに150[…続きを読む]

2025年7月11日放送 23:00 - 23:51 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
れいわ新選組 代表 山本太郎さん。あなたは今、生活が苦しいですか。厚労省の調べでは国民の約60パーセントが苦しいという。ぜんぜん困っていない、そういう人もいる。社会はひとつの船だ。逃げ切ることはできない。生活が苦しいのは構造上の問題。国民の貧困は6人に1人。高齢者は5人に1人が貧困だ。2024年度には倒産件数は1万件を超えた。農業、酪農、建設業など。過去最高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.