TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

医師が処方する薬の一部を対象に、患者負担についての新しい制度が今月から始まった。吉川美恵子解説委員のスタジオ解説「ジェネリックとは、ある薬の特許が切れたあとに販売される同じ有効成分、同じ効果を持つと国が承認した薬で、基本的に先発品より価格が安い。今月から、患者の希望でジェネリックではなく先発品を選んだ場合は負担が増えることになった。具体的には先発品と後発品の価格差の4分の1と、その消費税分の負担が増える。対象となる薬はジェネリックが使われ始めてから5年以上経っているか50%以上がジェネリックに置き換わっているもので、全部で1096品目ある。先発品でなければいけないと医師が判断した時には医師が処方箋に『変更不可(医療上必要)』と記入することになっていて、こうした場合には先発品でも負担増はない。増え続ける医療費の抑制のために国はいろいろな制度を作ってジェネリックの移行を推し進めてきた。その結果、販売数量ベースでは今やジェネリックが8割を超えている。ところが、金額ベースでは56%にとどまっており厚生労働省は2029年度末までに65%以上にすることを目標としている。新制度でジェネリックの需要が急に増えても増産が追いつかないのではないかと指摘する専門家もいる。ただ出荷制限などのために薬局にジェネリックの在庫がない場合は負担増はないことになっている。医療はこれまで国民皆保険制度で手厚く保護されてきたが医療費の増大にしたがって状況は厳しくなってきている。本当に必要な人に必要な薬が届くためにどうしたらよいのか考えるべき時期にきている」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
住友生命保険は熱中症白書を公開した。生活習慣病がある人は熱中症で入院するリスクが2~5倍に増える。日常的な歩行習慣のある人は入院するリスクが1割以上減少したとしている。10代と高齢層で熱中症と診断されるリスクが高い傾向があった。職場で熱中症で亡くなった人は3年連続で30人以上となっている。厚労省は熱中症の恐れのある人の早期発見・報告を企業に義務化する。6月1[…続きを読む]

2025年5月24日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
黒字企業で人員削減が相次いでいる。パナソニックHDは今年度中にグループ全体の約5%にあたる1万人規模の人員削減を発表。パナソニックHDは12年連続で黒字を達成している。人員削減の主な理由は売上高に対する営業コストや総務・経理の人件費などの割合が他社に比べて高いことなどをあげており、事業の一部撤退や縮小など組織の再編も検討している。協和キリンは特別希望退職制度[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
脳の認知機能が低下し日常生活に支障がでる認知症。厚生労働省によると2025年の認知症の高齢者数は471万人で高齢者の認知症、または予備軍が3割となっている。山形市に住んでいる土田達夫さんと直子さん夫婦。直子さんは66歳の時、アルツハイマー型認知症と診断された。達夫さんが早朝散歩をした後自宅に戻ると、直子さんを起こし、料理も達夫さんが行っていた。直子さんのお風[…続きを読む]

2025年5月23日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
再生医療とは病気やケガなどで傷ついた臓器や組織を細胞など用いて修復・再生する医療であり、現在再生医療が行われている領域は美容・歯科・整形外科・がん治療などで、そのほとんどが自由医療であり、医師の裁量権で未承認の薬も利用でき、全額患者自己負担となっている。自由診療による再生医療は年間8万人超で6年間で2倍以上になっており、トラブルも多発している。保険診療の場合[…続きを読む]

2025年5月23日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビどんなご縁で ある老作家夫婦の愛と死
厚生労働省の調査によると、同居して介護するケースのうち「老老介護」の割合は63.5%。岐阜県に住む桐山淳さん(86)は、81歳の妻を自宅で介護している。妻は67歳でパーキンソン病と認知症を併発。介護保険制度を使い、入浴やリハビリなど多様なサービスを受けている。痰の吸引や食事の用意は淳さんが行っている。「楽しみもある」「彼女がここにいてくれることが私の生きがい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.