TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

国民民主党 日野紗里亜の質問。財政力指数が1.0をわずかに上回る自治体と財政力が高い自治体とでは大きな差がある。税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築に努めるのが国の責務だと認識しているが総理の所見はどうかと質問。総務省 大沢博自治財政局長は、不交付団体から様々な要望があることは招致している、普通交付税は交付団体・不交付団体の区別なく同じ算式で算定しており、不交付団体においても標準的な行政サービスに必要な財源が確保されている。不交付では企業税収に依存している場合には業績により税収が急激に変動し円滑な財政運営に苦労する場合もあると承知している。様々な財政指標を活用しつつ総務省としても助言していきたいと回答。日野紗里亜は、不交付団体に対しふるさと納税による住民税流出分の一部を補填するなどの支援策の検討が必要ではないかと質問。総務省 寺崎秀俊自治税務局長は、ふるさと納税では住民税の流出額が寄付受け入れ額を上回る自治体は生じ得る。制度設計にあたっては住民税が軽減される額に上限を設けいている、不交付団体は寄付金の税額控除による減収の75%が反映された後でも基準財政収入額が基準財政需要額を上回っており標準的な財政需要に必要な財源が確保されていると考えていると回答。日野紗里亜は、幼児保育の無償化やGIGAスクール構想などは地方創生の観点からも不交付団体の財政負担を軽減するために、国の政策として全国一律でやっている事業については交付税以外の支援策が必要ではと質問。石破総理は、交付税の算定については国の政策に伴う地方負担も含めて需要額を算定しており、不交付団体においては需要額が収入額を下回っているために普通交付税が交付されない、全国で一定の行政サービスが提供されるために必要な財源は確保されていると認識していると回答した。日野紗里亜は、不交付団体からの要望に対し具体的にどのようなことを検討しているのか、また国に対する要望・陳情にどれほどの効果があるのかお聞かせくださいと質問。石破総理は、それは絶大な効果がある、地方からの要望を無視したら議席を維持するのは不可能だと回答。総務省 大沢博自治財政局長は、不交付団体からは国の制度改正に伴う地方負担については国と地方の負担割合の考え方や、標準的な行政サービスを提供するために必要な財源を保証していることなどを丁寧に説明している。大きな影響が出る場合には必要に応じて地方債の発行が出来るような特例を設けてきたと回答した。
国民民主党 日野紗里亜の質問。介護を産業と捉え日本の介護技術などを海外に輸出することでその収益を介護職員の処遇改善や人手確保に充てる取り組みを進めるべきかと思うが、政府として介護を産業とする視点があるかと質問。厚生労働省 黒田老健局長は、2000年の介護保険制度創設以降、介護を含めた医療福祉分野で働く人は全労働者の1割を超え今後も増加が見込まれており国の重要な産業の一つだと認識している。人材確保を図りつつテクノロジーを活用した生産性の向上などが重要になると回答。日野紗里亜は、現状では国内の介護従事者が海外に流出してしまうため国内に還元される仕組み作りが必要、日本の介護モデルのノウハウ等をブランド化しライセンス契約で提供するなど政府として推進することは可能かと質問。厚生労働省 黒田老健局長は、日本の経験やのノウハウに対する海外の関心も高まっており、国内基盤を支えることも重要だがアジア各国との連帯や各国に日本ののノウハウを提供していくことも重要だと考えていると回答。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。人に好かれる最新科学SP
世界15か国で自覚している口の健康状態について調査したデータでは、日本では3人に1人が口臭で悩んでいるという結果が出ていた。また、基準値以上の口臭がある人の結果では男性よりも女性の方が臭い結果となった。理由として、女性ホルモンの影響で女性の方が歯周病になりやすいためとされている。
専門家・菅野太郎教授が歯周病について解説。2024年に新発見された黒幕菌「F[…続きを読む]

2025年4月15日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4997 100人いたら100通り 発達障害の“適切な支援”とは?
5歳児健診後の医療体制に課題を感じる人もいる。井上さん(仮名)は娘が専門医の診断を受けることができず苦労したという。児童精神科医・矢野瑞季さんは専門知識を持つ医療現場のマンパワー不足が原因だとみている。発達障害の診察や検査には時間がかかる。発達障害の初診を受けるまでの待機期間は平均2.6か月。半年や1年以上かかる場合もあるという。

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
激しい咳が平均で2~3週間続く百日せき。国立健康危機管理研究機構によると、百日せきの患者数は全国の医療機関から報告された数が前週の1.25倍に増加していると発表した。全患者数の報告を求めるようになった2018年以降で過去最多の722人となった。厚生労働省は、予防には生後2か月から受けられるワクチンの接種が有効としている。

2025年4月15日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ミドルシニアを取材すると、役職定年、社会貢献に重きを置きたい、老後資金が気になるなど、様々な転職理由がある。スタッフサービス・ホールディングスによると、ミドルシニアが仕事に求めるものは「生活費を賄える収入」が最も多いが「やりがい」も33%いた。転職活動の方法はハローワークが最も多いが、民間職業紹介も増えている。
50代の転職で収入が減少した人は半数。転職先[…続きを読む]

2025年4月15日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋年金SP
今年度の年金受給額は、国民年金が6万9308円、厚生年金が23万2784円と、前年度より挙がっているという。年金受給者からは「年金だけじゃ足りない」という声があがっている。国会では、将来の年金支給額の底上げ議論が行われ、今国会中での法案提出を目指すとしている。また、パート・アルバイトの社会保険加入の条件が、週の労働時間20時間以上のみとなり、手取りは減るが年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.