TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

去年1年間に生まれた子どもの数がきょう公表され、速報値で72万人余りと、前の年より3万7000人余り減少した。統計を取り始めて以降、最も少なくなったことが、厚生労働省のまとめで分かった。生まれた子どもの数は外国人なども含めた速報値で72万988人。これは前の年より率にして5%減少した。出生数が減少するのは9年連続で国の研究所がおととし公表した将来予測では、出生数が73万人を下回るのは、2039年と推計していたが、これ、想定よりも15年早く少子化が進行したということになる。戦後最も多かった第1次ベビーブームの1949年と比べると、4分の1近くに減っている。一方、亡くなった人は過去最多。そこから生まれた子どもの数を引いた人口の自然減は、89万人と、こちらも最大となり、人口の減少も歯止めがかかっていない。
少子化は経済的な不安や若者の意識の変化など、さまざまな要因がある。国の研究所の調査で、理想の子どもの数を持たない人に、その理由を尋ねたところ、子育てや教育にお金がかかり過ぎるが77%と最も多かっただが、今回、注目したいのがこちら「家が狭い」という回答。3番目に多く、20%を超えた。実際、住まいに目を向けると、住宅費の高騰や面積の縮小が続いている。例えば、首都圏の新築マンションの価格は4年前には6260万円だったが、去年は7820万円まで上がっている。一方、1戸当たりの専有面積は、2000年は74平方メートルだった。これが去年は66平方メートルになっている。財務省の研究所が公表した調査では、家の広さが1平方メートル広くなると、第2子が生まれる確率は3%高くなる。また、東京23区と政令指定都市の場合なのだが、通勤時間が10分長くなると、第2子が生まれる確率が4%減少するというデータが示されている。子育て世帯に十分な広さの住まいを確保することは、少子化対策という観点でも重要だといえる。各地で子育て世帯に広い住宅を提供しようという取り組みも始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高市氏は物価高対策・経済政策・外交安全保障などの課題に取り組む。ガソリン税については野党6党は自民の案は年内に廃止するとした与野党合意に反し受け入れられないとして、年内の廃止を実現するよう与党に求めていくことで一致。働き方改革について厚労省の審議会では関連法制の見直しに向け検討が進んでいる。政治改革をめぐっては各党間で会談が相次いた。

2025年10月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク大転職時代
男性の育休取得率が40.5%と過去最高となり、関心が育休をいかに有意義に取るかに及んでいる。人材サービス会社に勤務する佐々木世紀さんは第一子の出産にあたり2か月半の育休を取得し、7月末に復職。在宅勤務を中心にフルタイムで働いている。出産前の父親に向けた講習会では産婦人科医が育休の間にすべきことを伝えている。育休を有意義なものにするために必要なのがゴールの設定[…続きを読む]

2025年10月23日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
連合が来年の春闘の基本構想を決定し、ベースアップ相当分として3%以上、年齢や勤務年数などに応じた定期昇給分を含め5%以上の賃上げを要求することにしている。連合が春闘で5%以上の要求方針を掲げるのは3年連続となる。

2025年10月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
2023年度の全国民の医療費は約48兆円、2025年度の社会保険料の負担率は18%となっている。維新は、現役世代1人あたり年間6万円の社会保険料の引き下げを行うとしており、財源としては年4兆円以上の医療費削減を掲げている。一方、高市総理は診療報酬の引き上げに意欲を示しており、診療報酬・介護報酬について、報酬改定の時期を待たずに補助金を前倒しして措置すると表明[…続きを読む]

2025年10月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
上野厚生労働相は就任後初めての会見で、働き方改革をめぐり高市首相から、労働時間規制の緩和を検討するよう指示があったことを明らかにした。厚生労働省が行っている働き方の実態調査も踏まえて丁寧に議論を重ねていく考えを示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.