TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

去年1年間に生まれた子どもの数がきょう公表され、速報値で72万人余りと、前の年より3万7000人余り減少した。統計を取り始めて以降、最も少なくなったことが、厚生労働省のまとめで分かった。生まれた子どもの数は外国人なども含めた速報値で72万988人。これは前の年より率にして5%減少した。出生数が減少するのは9年連続で国の研究所がおととし公表した将来予測では、出生数が73万人を下回るのは、2039年と推計していたが、これ、想定よりも15年早く少子化が進行したということになる。戦後最も多かった第1次ベビーブームの1949年と比べると、4分の1近くに減っている。一方、亡くなった人は過去最多。そこから生まれた子どもの数を引いた人口の自然減は、89万人と、こちらも最大となり、人口の減少も歯止めがかかっていない。
少子化は経済的な不安や若者の意識の変化など、さまざまな要因がある。国の研究所の調査で、理想の子どもの数を持たない人に、その理由を尋ねたところ、子育てや教育にお金がかかり過ぎるが77%と最も多かっただが、今回、注目したいのがこちら「家が狭い」という回答。3番目に多く、20%を超えた。実際、住まいに目を向けると、住宅費の高騰や面積の縮小が続いている。例えば、首都圏の新築マンションの価格は4年前には6260万円だったが、去年は7820万円まで上がっている。一方、1戸当たりの専有面積は、2000年は74平方メートルだった。これが去年は66平方メートルになっている。財務省の研究所が公表した調査では、家の広さが1平方メートル広くなると、第2子が生まれる確率は3%高くなる。また、東京23区と政令指定都市の場合なのだが、通勤時間が10分長くなると、第2子が生まれる確率が4%減少するというデータが示されている。子育て世帯に十分な広さの住まいを確保することは、少子化対策という観点でも重要だといえる。各地で子育て世帯に広い住宅を提供しようという取り組みも始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
国立健康危機管理研究機構によると、今月6日までの1週間に全国の医療機関から報告された「百日せき」の感染者は722人で、2週連続で増加し、2018年以降過去最多。1月からの累計は5652人で年間感染者数が過去最多だった2019年の同じ時期を上回った。百日せきは子どもを中心に感染し、激しいせきが続くのが特徴で、厚生労働省は手洗いなどの対策を呼びかけている。

2025年4月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
パラオのペリリュー島は太平洋戦争の激戦地の1つで、島には今も遺骨が収集されていない集団埋葬地があり、旧日本軍の兵士約2400人分の遺骨が残っているとされている。愛媛県出身の白方さんと松本さんは現地で遺骨収集の活動をしている。現地に行く約3週間前に作業について話し合った。パラオ政府から許可を得ている活動日数は6日間で、日本から持っていける道具も限られている。終[…続きを読む]

2025年4月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
厚生労働省は、職場での熱中症対策を 罰則付きで事業者に義務付ける改正省令を6月1日に施行する。怠れば拘禁刑や罰金の可能性もある。(東京新聞)

2025年4月16日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
いってらっしゃいNEWS 百日せき 感染者数”過去最多”に

2025年4月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
記録的な夏の暑さが続き、職場での熱中症で亡くなった人は3年連続で30人以上となっている。厚労省は企業に対し熱中症の恐れがある人を早期に見つけ、報告する体制を義務付ける。6月1日から施行され、対策を怠った場合6カ月以下の拘禁、または50万円以下の罰金が課される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.