TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

東京大学大学院特任教授の会田薫子さんが“人生会議”について解説。1990年代にアメリカで始まったAdvance Care Planning(ACP)の日本でのニックネーム。日本の臨床現場では事前指示を前提とした米ACPを先行モデルとした医師が多かった。事前指示とは将来の意思決定困難時に備え、本人が医療に関する希望をあらかじめ文書で示したもの。例えば人工呼吸器や胃ろうなどの個別の医療行為について希望の有無を示すリビング・ウィル、本人の代わりに意思決定を行う代理人を指名することなどが挙げられる。1970年代に米カリフォルニア州で法制化され全米へ広がったが、日本では取り入れられなかった。事前指示は心身の状況は変化するため個別の医療行為に関して対応できない、本人の意思は変化しやすい、代理人の決定が本人の意思と異なるなどの問題点があったので、次に考え出されたのがACPだった。事前指示制度の弱点を補うため対話のプロセスを重視する。米では事前指示書の作成を重視しているが、日本では事前指示書の作成が法制化されていない。厚生労働省の調査によると、法制化を望まない国民が多く、事前指示作成に消極的な人が多いという。日本でも事前指示書を作成する人がいるが、1回作って終わりではなく繰り返し見直して改善していく必要がある。
日本老年医学会はACPを「将来の医療・ケアについて本人を人として尊重した意思決定の実現を支援するプロセス」であると定義。アメリカにはない「人として尊重」を付け加えた。日本には「推し量る文化」「忖度文化」があり、本人は医師や家族に塩嶺してなかなか本心を語ることができない背景がある。医療・ケアチームは本心を語ることができるよう支援したり、本心を察してくみ取る必要があると指摘。人として大切にするにはどうするかという考え方が求められる。家族の役割は代弁と話し合いであって、代理決定ではない。日本老年医学会は家族は本人の「代弁者」と呼ぶことを勧めている。日本型ACPでは対話のプロセスに一層の重点を置く必要がある。家族の負担を軽減する話し合いも重要である。ACPと題して事前指示書を渡して署名を求める病院があるが適切ではない。事前指示書の作成を躊躇する人に作成を強要することがあってはならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
「OTC類似薬」は市販薬と成分や効能が同じか似たような薬。高齢化などで医療費が増える続ける中で、身近な医薬品に払うお金の負担のあり方について議論が始まっていて、その焦点の一つが「OTC類似薬」。OTCとは、カウンター越しの意味。医療用医薬品は医師が処方する。OTC類似薬には、かぜ薬・抗アレルギー薬・保湿剤・湿布薬などが含まれる。ロキソプロフェン含む解熱鎮痛薬[…続きを読む]

2025年11月12日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
立憲民主・社民・無所属 田名部匡代の質疑。「クマ対策」について。自治体によっては補正予算を組むなど対応しているが限界にきている、対策に対して補正予算で対応して頂きたいとした。高市首相は「本年は東日本中心にクマ被害が増大、多様化広域化しているので国民の安全安心を脅かす深刻な事態と受け止めている。政府としては近くクマ被害対策施策パッケージを取りまとめ、補正予算も[…続きを読む]

2025年11月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
来年度の診療報酬の改定に向けて、厚生労働省は月内にも医療機関の経営状況を公表することにしていて、議論が本格化する。日本医師会などは医療従事者の処遇を改善するため、診療報酬を引き上げるよう主張する一方、自民党と日本維新の会は、連立合意で現役世代の社会保険料の引き下げを目指すとしていて、給付と負担のあり方も焦点となる見通し。

2025年11月12日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
市販薬の乱用問題を受け、厚生労働省は新たに2つの成分を加えた8つの成分の市販薬について、販売規制の対象とすることを了承した。新たに規制の対象となるのはせきどめ成分のデキストロメトルファンとアレルギー薬成分のジフェンヒドラミン。今回加えられた2つを含む8つの成分の市販薬は指定乱用防止医薬品として販売の規制を強化する。18歳未満には小容量のみの販売規制が想定され[…続きを読む]

2025年9月12日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
厚労省が発表した育休取得率の状況によると、女性は80%台を推移し、男性は昨年度初めて40%を超えて増えている。政府目標は、2030年に85%。三井住友銀行の男性の育休取得率は100%。10月からおよそ1か月の育休取得が必須になる。本人と仕事をカバーした同僚に5万円支給。最大20人で、女性を含む全社員が対象。育休をとりやすい環境づくり、同僚も前向きに業務カバー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.