平清盛によって造営され、約800年の歴史がある 厳島神社の社殿。海上に建てられた理由について、宮島は神の島として崇められてきたため、島全体が御神体。御神体を傷つけるわけにはいかないため、山を掘らなくてもいい海上に造営されたという。約82坪の広さがあり、回廊が伸びて、複数の建物をつないでいる。寝殿造は神社では珍しい構造。床板は満潮の高さに設計されている。海に浮かぶ社殿が演出されている。問題:社殿の床に行った工夫は?A数種類の木材を使う。B床板に隙間をあける。阿部ペアは回答が割れ、不正解。正解はB。板の間に隙間をつくることで、高潮などで海面が上昇した際に圧力が分散されるようにしている。
住所: 広島県廿日市市宮島町1-1
URL: http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/
URL: http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/
